TEL. 080-4945-9981
m.hidamari@softbank.ne.jp

〒260-0807 千葉市中央区仁戸名町543-5

地域住民のニュース


月ノ木住宅造成地その後(shinojun)

昨年来このページでご紹介している仁戸名小向かい側の造成地の新しい状況報告です。
工事は当初の予定より若干遅れ気味ですが?2月20日現在の状況を写真でご紹介します。

若草会町会側からの道路入口(2月3日)

2月20日朝の同じ場所

中田池公園側からの上り道路(2月3日)

2月20日朝の同じ道路

中田池公園脇の道路幅拡張工事(2月3日)

2月20日現在の同じ場所

中田池公園から登った地点の風景(2月3日)

同じ箇所からの造成地(2月20日)
間もなく本格的な建築工事が始まります。
仁戸名小の生徒が増えるといいですね!
期待しましょう!



都川クリーン作戦仁小広報佐藤

去る11月17日実施されたクリーン作戦で支線都川をメインに実施した画像が届けられましたので掲載します。

当日は他の地区と同様に目的地に集合しクリーン作戦を実施!
リーダーの話を聞く子供達
支線都川は通常はNPOの方が綺麗にしているが、結構空き缶やビニール袋などのゴミが捨てられている。


いよいよ作業開始

以前と比べると川は大分綺麗になりました。

春には地元の有志の方々が菜の花やコスモスなどを植えている

この橋のたもとには鯉が泳いでいます

川べりの道路は市民の散歩コースとなっています。

大雨が降ると川が氾濫し若干の被害が有ります

毎朝・毎夕市民の散歩コースです

子供たちご苦労様です。お陰で綺麗になりました。


仁子連50周年冬季行事shinojun

12月7日(土)仁戸名小学校体育館にて仁戸名地区子ども会育成連絡協議会(仁子連)が50回目の冬季行事が行われました。
現在、単位子ども会として活動している子ども会は、三和・仁戸名・山鳩・羽衣・星久喜南部の5つの団体となりました。
年々子どもの数は減少しておりますが、仁子連は活動内容は充実しており、今年の新入生歓迎会では「子ども縁日」夏季行事は「グランドゴルフ」など楽しく活動しております。

挨拶される水野会長
仁子連が歩み始めて50年、この大きな節目に出会えたことを光栄に思います。現在、50名余りの子ども達と本部役員4名、協力員3名、各単位子ども会の役員さん方で活動しています。と挨拶されました。
そして50年の歴史を作ってくれた先輩役員さんに感謝します。

50周年冬季行事に応援に駆けつけてくれた来賓及び歴代仁子連会長

ご挨拶される仁戸名小斎藤教頭先生

歴代仁子連会長を代表し第7代津久井会長のご挨拶
仁子連がスタートした頃は子供の数も多く1000人近く在籍した時代も有りました。学校のグランドをお借りしラジオ体操や運動会やフォークダンス・ソフトボールなどたくさんの遊びを楽しみました。
仁子連歴代会長(敬称省略)
初代会長      北島   清
第2代会長     庄司 やす子
第3代会長     辻本 登代子
第4代会長     水野  玉恵
第5代会長     池内  和子
第6代会長     鈴木  静子
第7代会長     津久井美智子
第8代会長     菅谷  公恵
第9代会長     佐藤  洋子
第10代会長    大塚 トシ子
第11代会長    栗山 佐田夫
第12代会長    島田  初子
第13代会長    鈴木 由美子
第14代会長    園田  敦子
第15代会長    田中  敦子
第16代会長    水野  早苗
この方々により50年の歴史が作られました

本日参加された子供たち
皆さまのお話を熱心に聞いています

子供を代表し三和子ども会6年生の清水君が6年間を振り返りました。
楽しい思い出の数々を披露してくれました。

地元の有志もお祝いに駆けつけ、得意の芸(南京玉すだれ)を披露してくれました。

玉すだれを披露してくれた末広さん(右)と山中さん(左)

仁子連の子供も参加している勇壮な「ひまわり太鼓」も披露された。

参加した子ども全員に南京玉すだれ実技指導が有り、子供たちは全員楽しんで挑戦しました。

下級生も楽しんでおります。見事に出来ました!

皆さまの元気な演技をご覧になっています。

いよいよゲームの開始です。

スタートからゴールに如何に早く到達するかゲーム!

本日最大のイベントダンボールで作ったトンネルを如何に早く通過するかのゲーム、途中幾つかの難関が有ります。
このダンボールトンネルは前日に作業!完成までかなりの時間を要し苦労したとお聞きしました。

競技の様子を全員が見守っています。

ダンボールトンネルを通過中の子どもたち!

難関を通過中のこども

お昼は美味しい豚汁かな?

私もお腹がすいたので家に戻りました。
仁子連結成50周年「記念誌」を読みながら今日の様子をアップしました。
高齢化が進む現在子供たちは日本の宝地区の宝です。
この会が時代が変わり更に60年・100年と永遠に続く事を願います。


松ケ丘小学校地区クリーン作戦松小広報部

11月17日(金)仁戸名小地区と同じように中学生と一体となり、クリーン作戦が実施された。
「学校・家庭・地域連携まちづくり推進事業」を各中学校区毎に行っています。今年も「松ケ丘中学校区クリーン活動」として、美化活動に取り組みました
松ケ丘小学校広報部から当日の画像を頂きましたので掲載します。

子供たちは校庭に集合中学生の到着を待つ!

地区ごとに必需品が揃えられました。

中学生の責任者から作戦の指示を受ける生徒。
ここは仁戸名市民の森です。

地域の皆様もクリーン作戦に協力!

ここには古墳が有ります。

鎌池公園のクリーン作戦

落ち葉がたくさん落ちています。

地元の方々もご協力ありがとう!

こんなに綺麗になりました。

宮崎町の前藤公園のクリーン作戦!
皆さん熱心に中学生のお話を聞いて作戦開始!

地域の方々も大勢参加してくれました。

集めたゴミを分別し学校に持ち帰ります。

校内のクリーン作戦も実施!

綺麗になりました。

クリーン作戦終了し整列!

集められたゴミを分別作業!

クリーン作戦終了分別されたゴミ。
クリーン作戦に参加ご協力頂いた地域の皆さん、そして小学生・中学生ご苦労様でした。みなさんの街はみんなで綺麗にしましょう!


中田池公園造成工事とクリーン活動shinojun
11月7日(金)平成26年度「松ケ丘中学校区クリーン活動」を行いました。毎年この時期になると中学生や地域の皆様の協力を頂き実施されます。
私共の活動場所は中田池公園が担当です。
時間が少し早かったので造成工事の様子も写真に収めました。

前回取材した時よりもかなり工事は進みました。
中腹から工事風景を撮影。住宅の上が仁戸名小学校

1段目と2段目の壁も出来上がりました。

上の写真を真横から見たところです。

丁度時間になり子供たちも揃いました。

中学生のリーダーがクリーン作戦の説明です。

地元の方も大勢駆けつけてくれました。

公園内は比較的きれいでした。茂みの中にはたくさんのゴミが捨てられていました。

みんなでゴミ拾いをすれば綺麗になります。

30分ほど作業を行いこれから分別です。

それぞれがビニール袋持参しゴミを集めた。

最後は中学生からお話がありました。

小学生から地域の皆さんにお礼の言葉が有りました。
参加された地域の皆様ご苦労様でした。




なでしこ松舞会第3回発表会開催
shinojun

毎年恒例の地区内踊りの先生方による発表会が今年は11月3日(月)松ケ丘中学校体育館をお借りし実施された。
朝から気持ちの良い天候に恵まれ、開演時間前には会場の松ケ丘中学校体育館は大勢の方々が入場されました。

今年も中学校ボランティア生徒がお手伝いしてくれました。

この地区の子供たちは小学生の頃からジュニアボランティア隊として地域に貢献しております。
地域で開催の殆どの行事のお手伝いを自主的に行います。
お陰さまで地域は大変助かります。

地元出身の市会議員や県会議員(国会議員)、地区内各種団体の方々も早くから来場し開演を待っておられました。

お客さまも開演を待つばかり、用意した椅子席は殆ど埋まりました。

先生方も並びいよいよ開会式の始まりです。
司会は毎年地元の上村さんが甘い声で担当してくれます。

なでしこ松舞会代表(若柳和廣)の挨拶

中央区長の来賓挨拶

この会の顧問伊勢田16連教会長の挨拶

その他大勢の来賓が参加されました。

ご祝儀舞は「揚羽葉津寿」の黒田節が披露され、年齢が94歳と紹介されると会場から割れんばかりの拍手が有りました。
第1部はこの黒田節を筆頭に10組の方々の踊りが披露された。
今年は新企画として「カラオケコーナー」を設け、地元のど自慢有志が5名参加されました。

「晴れ姿」を熱唱された大塚さん

「命の海峡」を熱唱された沢田さん

「父子じゃないか」を熱唱された伊藤さん

「演歌みたいな人生だけど」を熱唱された斉藤さん

最後は地元で人気の松ケ丘の岡晴夫こと「岡沢勇治」さんの「憧れのハワイ航路」で幕を閉めました。
出演された方々は初めての体験だが、会場の皆さまを楽しませてくれた。
続いて第2部20組の踊りが披露されました。
最後は会主コーナーで5人の踊りが披露された。

トップは愛扇会「柳愛扇」の踊り「おりょう」が披露された

2番手は和広会「若柳和廣」の「鈴鹿時雨」が披露された

3番手は京桐会「明日香京桐」の「山中しぐれ」

4番手はさざ波会「三浦弘子」の「ひとしずの道」が披露された

トリを務めたのは葉津寿会94歳「揚羽葉津寿」の「南部蝉しぐれ」が披露され、これを最後に今年の「なでしこ松舞会」発表は終わりました。
朝早くからご来場頂いた皆さま有難うございました。
なでしこ松舞会からお礼申し上げます。



中田池公園入口宅地造成工事の報告 shino


月ノ木住宅入口の宅地造成工事も順調に進んでいます。
20日現在の状況を画像でご紹介します。
本日午後2時の状況です

中田池公園道路から月ノ木方面の状況
防護壁が全体に完成した

月ノ木住宅の景色が一変した

防護壁を横から眺めると

市の保存林側からの眺め

大きなダンプカーが新しい土を運んできた。
時々状況報告をする予定です。



公民館文化祭より shino

10月18日(土)19日(日)平成26年度第40回公民館文化祭が開催され今年も私の友達の作品が有りましたのでご紹介します。
二人共現役当時からのお付き合いで、現在私の運営するML会員でも有ります。


正面から撮影すると光が反射して上手く撮れないので斜め角度から撮影
彼は笹見沢町内会在住ヒコさんの絵

地元の漫画家シャトルさんの作品
一度ひだまりで似顔絵を書いた事が有ります
仁戸名協和自治会在住




ごみに関するお知らせ千葉市から


平成26年12月1日より従来のゴミの出し方が変わります。
傘は1本に対し20リットルの不燃ごみ指定袋にを付けるか縛り付けて出していたが、12月から他の不燃ゴミと一緒に入れて何本でも出すことが可能です。有害ごみは、不燃ごみと分けて排出してください。

刈草・葉につきましては、旧指定袋を含む透明袋に入れて排出出来るようになります。
布類は旧指定袋を含む透明袋に入れて排出できます。



ボトルキャップの回収(iga)

9月5日(金)早朝5時、今まで皆さまのご協力を頂き回収されたボトルキャップの整理を行いました。
今回はふるさと祭りの回収分もあるため、大量でした。
何時もは妻と二人の作業だが、夏休み中の娘も動員し、何とか出勤前に片づける事が出来た。

作業中の家族
街の皆さんが持ち寄ってくれた袋から、ごみや金属キャップ等を取り除きながら、大きなコンテナバックに移します。

ゴミ集荷場にぶら下げてある回収袋も、忘れてはいけません。


最後に「キャップを集めて、地球環境の事を考えよう。子供たちの未来につなぐ環境を考えよう。」という啓発メッセージポスターを貼り付けて、作業完了。
このような方が居る事に感謝しよう!
皆さまの住む町は皆様の手で綺麗にしましょう。


中田池公園宅地造成工事そのご(shinojun)

月の木住宅入り口中田池公園隣接地の宅地開発も順調に進んでいます。
本日(9月4日)午前中の状況は写真の通りです。

先日の雨が心配されましたが特に大きな被害は無かった。
若干砂が中田池公園に流れ込み市役所を通じ業者に注意!

車の進入が心配されたが?殆どの車は上の道路を利用している。

ミキサー車が上から侵入しセメントの流し込み作業

横から見た造成工事

月の木住宅とその向こう側に仁戸名小学校の校舎が見えます。

若草会寄りに披露駐車場が出来ていた!

若草会側から仁戸名小が良く望めます!

中田池公園住宅造成工事(shino)

月の木住宅入口の中田池公園隣接地の開発がいよいよ始まりました。
宅地造成工事が開始される話は、今年4月27日(日)開発業者による隣接住宅へのチラシのポストインから始まった。
開発業者による住民説明会を5月11日さくら会館で実施した。
当初の計画では仁戸名小学校向かい側の森林をすべて造成し173区画の住宅建設予定が有りましたが、土地所有者との折り合いがつかず、中田池公園側の63区画に修正された。
工事期間は今年5月16日から開始され、平成27年1月31日までとなっている。
本格的な工事は6月23日(月)から始まりました。

中田池公園に建てられた工事告知看板

朝8時から工事が始まる

樹木伐採中

公園から見ると

仁戸名小プール横から見ると

工事はブルトーザーが入り見る見るうちに樹木が伐採されて行く

大きな樹木も見る見るうちに倒されて・・・

中田池緑地から工事現場を見ると・・・

上の方にもブルがもう一台・・・


ワンポイントアドバイスホームページが変わらないshino

最近、皆さまから問い合わせが有りますのでご説明します。
私の方でホームページを更新しても、皆さまのパソコンは前のままだと言う問い合わせが良くあります。
その原因と修正の仕方について説明します。
原因は
その都度ホームページは更新しておりますが、なんと更新したページにアクセスしても、新しいページが表示されないと言う事が有る。
パソコンの電源を落としても同じだ!
これはブラウザの「キャッシュ」が悪さをしている可能性が有ります。
キャッシュと言うのは、最後にアクセスしたページの内容を覚えておいて、あとで再度アクセスしたときに内容をダウンロードしないで前回の画面を表示するという仕組み。
キャッシュはきちんと働いていれば便利なのですが、ページが更新された時にキチンと検知してくれない時が有る。
古い内容を表示するばかりで新しい画面がいつまで経っても出てきません!これを避けるためには「
更新されているかどうかを真面目にチェックしろ」と言う設定をブラウザに施してやる必要が有ります。
Internet Explorerの場合は
「メニュー」→「ツール」→「インターネットオプション」から「全般」タブ画面の「インターネット一時ファイル」の設定クリック

設定画面

「Webサイトデータ」設定画面で
保存しているページの新しいバージョンがのところ
Webサイトを表示するたびに確認する。のラジオボタンをチェック入れる
「OK」→「OK」で終了



松ヶ丘地区ホームページを参考に


2014年1月29日(水)社会福祉協議会こてはし台地区部会から3人のお客様がお見えになり、当地区ホームページを参考に、こてはし台地区でも立ち上げる事になり、当地区の立ち上げの経緯を説明した。

訪問された方々右から斉藤部会長・神谷常任理事・井田常任理事・花見川社会福祉協議会の長谷川さん

今回訪問の仲介をしてくれた中央区社会福祉協議会の吉田さん(手前)
こてはし台地区も当地区と同じように高齢化が進み、若い世代は外に出る人が多く、空き家・空き地が増え、この対策として若い世代が住みたいといと思う街にしたい。
その為にはお互いに情報を共有して結びつき、住みやすい街づくりを両者が協力して推進できるようにしたい。

松ヶ丘地区ホームページ作成について資料を基に説明しました。
@特色(如何に見て頂くか?)
A作成ツール
B通信(サーバその他)
C情報の取り方
D更新のタイミング
 その他について詳しく説明した。
大変興味を持って頂き嬉しく思いました。
ご理解されたか?心配は有りますが今後もメールなど情報交換しながら協力して行きたいと考えてます。


56年振りのオリンピック開催(shinojun)

2020年開催の夏季オリンピック・パラリンピックには・世界6都市が立候補した。2011年9月1日に立候補の申請が締め切られ、翌2日に国際オリンピック委員会は世界6都市から正式に立候補の申請を受理したと発表!
2012年5月23日IOC理事会に於いて一次選考が行われ、イスタンブール・東京・マドリードの3都市が正式に立候補都市に選出された。
この3都市の中から、2013年9月7日にブエノスアイレスで開かれた第125次IOC総会に於いて開催都市が東京に決定した。
その瞬間は日本中が興奮した。

日本での開催は昭和39年以来56年ぶりの開催となります。
既に半世紀も前のお話で当時の日本の様子やオリンピックに関する記念品・当時の様子など誰も覚えが無いと諦めていた矢先、仁戸名にお住いの或る方から当時の貴重な品物(記念硬貨・切手シート他)を持っているとの情報を得て取材させて頂きました。

1964年当時の東京国立競技場正面入口の風景

当時のオリンピック入場券

国立競技場の聖火台が中央に小さく見える(かすかに煙が見えます)

当時の千駄ヶ谷の東京体育館

当時発行された記念硬貨(1000円)

同じく記念硬貨(100円)


記念メダル画像3枚(左表・右裏)

記念切手シート(5円)当時はがきは一枚5円でした

記念切手シート(10円)

記念切手シート(左40円)当時封筒40円
右はオリンピックと同時に東海道新幹線開通記念切手シート(10円)

当時発売された記念タバコ(Peace)のケース
その他煙草の包み紙なども提供して頂きました。
当時20代の若者でしたが、今は70代の高齢になりました。7年後の東京オリンピックには80代?健康な状態で見られる事を願っております。

当時の懐かしい品々を提供して頂き貴重な懐かしいお話を伺う事が出来ました。ご協力に感謝申し上げます。






このペ着ージの先頭へ

ひだまり運営委員会

〒260-0801
千葉市中央区仁戸名町543-5
松ケ丘七区睦町内会館内

TEL 080-4945-9981
mail:m.hidamari@softbank.ne.jp

copyright©20XX Builder Story Inc. all rights reserved.