TEL. 080-4945-9981
m.hidamari@softbank.ne.jp

〒260-0801 千葉市中央区仁戸名町543-5


地区の話題

地区の話題・行事

(こども110番)
ジュニアボランティアと淑徳大学のお姉さん、育成委員と共に今年もこども110番の継続をお願いしに行きました。雨の中でしたが子供達は楽しそうに行っていました。




(こども食堂)
6月15日にひだまりにてこども食堂が行われました!こども達からも「美味しかった」との声がたくさん出ました。



松ヶ丘中学校 体育祭
好天のなか4色の対抗戦で行われました。




.(仁戸名小運動会)
5月25日に運動会が行われました。炎天下の中でしたがみんなで協力し、楽しく終える事が出来ました。今年は赤組の勝利でした。



(田植え)
5月9日に毎年恒例の田植えを行いました。地域の先輩方に教えていただきながら今年も無事に終える事が出来ました.


ゴミゼロクリーンデーの一環で、地域の清掃活動を行いました





スポーツ振興会主催のグランドゴルフ大会が行われました
(花輪グランドにて)



令和元年 地域運営委員会総会


平成最後の松ケ丘小学校入学式が行われました!



第57回松ケ丘中学校入学式
145名の生徒さんおめでとうございます。




松ヶ丘小学校卒業式が行われました。



仁戸名小学校卒業式が行われました。


松ケ丘中学校の第57回卒業式が行われました。119名の生徒の皆様おめでとうございます。



今年度最後の子ども食堂です。来てくれたのは17人。メニューは煮込みハンバーグ、サラダ、スープ、フルーツ。ひだまりはハンバーグの美味しそうな匂いに包まれています。



松ヶ丘中学校57回生、同窓会入会式が開催されました。
小山同窓会副会長より、講話をいただきました。



松ヶ丘小学校 創立60周年記念式典が開催されました!



2月17日に松ヶ丘公民館で「子どもの広場」が開催されました。昔ながらの竹馬、お手玉、あやとりなどの遊びを教えてもらいながら楽しい時間を過ごしました。また、恒例の焼きそばも絶賛!寒い日の豚汁も最高でした。またわたあめは、子どもたちが頬張って食べていました。フランクフルトも惣菜パンも、どれも美味しそうで笑顔があふれていました。


2/2(土)
第五回子ども食堂を開催しました。メニューは節分にちなんだ大豆の炊き込みご飯、鰯の竜田揚げ、ほうれん草の和え物、具だくさんけんちん汁とミカンでした。参加の子ども達は9人!淑徳大学のお姉さんもテーブルに加わって和気あいあいな雰囲気でした。来月は3/9土曜日です。お楽しみに。


2/3(日)
松ヶ丘小学校 避難所運営委員会による、避難所開設訓練が行われました。


2/2(日 ) 松ヶ丘公民館にて、AED講習会が行われました。



●1月27日(日)「見守り活動」研修、意見交換会が開催されました。



●1月16日(火)松ケ丘小学校にて昔の遊びが行われました。
だるま落とし、お手玉、羽根つき、けん玉、こま、あやとり、カルタを順番に回りながら楽しんでいました。
普段は触れないような昔の遊びを体験し、貴重な経験になりました。


●新年受賞祝賀会を開催しました。中央区の曽我部区長ほか来賓の皆さまから平成30年に受賞された28人の方々へお祝いの言葉をいただきました。

受賞者代表挨拶は瑞宝双光章を受賞された仁戸名羽衣会会長の梅原様

●2019年マラソン大会が晴天の中行われました。参加者は280名




●「仁戸名小昔の遊び」
12/19(水)に仁戸名小体育館にて地域の皆様による昔の遊びが行われました。
コマ、けん玉、だるま落とし、あやとり、カルタ、羽子板、お手玉を教えていただき、子供達は昔の遊びに触れ楽しい時間を過ごす事が出来ました。
お手玉はもじりお手玉という昔ながらの形の物を使い遊ぶことが出来ました。





●12/8第4回子ども食堂を開催しました。クリスマスメニューの今回は、淑徳大学の学生さんの手作りカップケーキのデコレーションを体験、唐揚げ、フライドポテト、イタリアンサラダ、ミニアメリカンドック、ひじきとピラフのおにぎり、ミネストローネスープをいただきました。参加してくれた子どもは22人!特別に明治ホールディングス(株)の株主様のご厚意で寄贈されたお菓子のプレゼントをもらってとても嬉しそうでした。


●1月3日に行われる新春マラソン大会のお手紙を、12月8日(土)に松小、仁小の子供達がジュニアボランティア隊として、一生懸命お話して近隣の方にお渡しすることができました


●松ヶ丘小学校 「学習発表会」が開催されました!3年生は、地域のボランティア活動について発表されました。



●町内会長研修が開催されました。
 袖ヶ浦公園で「アクアラインなるほど館」「旧進藤家住宅」を見学しました!




●自主防災・防犯の会による「2018年防災訓練」が行われました。


●11月16日仁戸名小にて、収穫祭が開催されました。天候にもめぐまれ、地域の先輩方、PTA役員と力を合わせて、外でごはんを炊きました。
地域の先輩方、先生方、子供たちと一緒に給食を食べました。子供たちの食欲も旺盛で、15升のごはんはあっという間に空になりました。




●松ヶ丘小学校 3年生 地域学習会 が行われました。



●10月15日松ヶ丘中学校にて千葉がんセンター病院長の山口先生に「健康長寿のために」をテーマにお話して頂きました。
新しくがんの治療法として免疫療法が追加され、今ガンになったとしてもきちんと治療を受ければ完治や生存率も高いとの事でした。
生徒達は興味深そうにお話を聞いていました!




●第3回子ども食堂が開催されました。


●徘徊声掛け模擬訓練か行われました。
松ヶ丘中学校の1年生の生徒さん達が、徘徊役のおじいさん、おばあさんに声掛けをしてくれました。



●第54回松ケ丘中学校地区ふれあいレクレーションスポーツ大会が晴天の中行われました






●千葉市PTAバレーボール大会で優勝しました。おめでとうございました。


●地区の敬老祝賀会が松ヶ丘中学校体育館で開催されました。
  熊谷市長もお祝いに駆けつけてくれました。


●9月10日、仁戸名小の5年生が、東緑地にて、地域の皆様方・先生方・ PTA役員さん のご協力をえて、稲刈りを実施しました??





9/2仁戸名小にて防災研修会が行われました。千葉東病院のご協力で行われました。


●8月25日 松ケ丘小学校校庭にて 第43回松ケ丘中学校地区ふるさとまつりが開催されました。
3年目となった子どもステージには たくさんの児童の参加しました。
三角くじ抽選会には 1300を超える参加者数を記録。
ご出演、ご参加、ご来場の皆様のおかげで大盛況となりました。
誠にありがとうございました。



●「見守り活動」の普及と充実に向けての講習会
社会福祉協議会、松ヶ丘地区部会の松田氏と、登戸三丁目福祉見守りの会、野與氏による講習会を開催さしました。


●7月21日土曜日に夜間パトロールが行われました。今年からは育成委員会で作成したTシャツを着て行いました。車組と徒歩組に分かれて行動し、松中の先生方にもご協力いただき無事終了いたしました。





●第2回子ども食堂、子ども12人.淑徳5人、育成5人の22人,暑い中集まってくれました。次回は10月にまた行います。




●7月8日、松ヶ丘公民館にて、こども夏祭りが開催されました。天候もよく、子供たちの笑顔と笑い声に包まれ、大盛況。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。




●布施先生の退職を祝う会

 7年間松ヶ丘中学校勤務と学校と地域の連携に努められました




●ひまわりフェスタに参加しました!
 ひだまり運営委員会が、恒例のひまわり幼稚園の「ひまわりフェスタ 」に参加させていただき、かき氷を販売しました!



●松ケ丘小学校避難所開設運営研修会開催
 東病院の兵藤副看護部長にお越しいただき、研修会議を開催しました



●円卓会議(6月)




●第1回子供食堂
子ども食堂15人淑徳大学5人.育成4人が参加。メニューは、鳥の照り焼き、ほうれん草とエビのサラダ、コーンスープでした。デザートはパイナップル


●自治会長研修会を実施しました。
新年度に新たに会長になられた方も含め、会長研修会を開催しました。
育成委員会の大山会長、民生委員の林会長にもお越しいただき、ご講話をいただきました。


●猛暑の中、子ども110番が実施されました。
淑徳大学のボランティアさん、ジュニアボランティア隊のお子さんと一緒に一軒ずつ挨拶に伺いました。
お疲れさまでした。





晴天の中松ケ丘中学校体育祭が行われました。親父の会も大奮闘
青組の優勝 黄色組の応援団賞 おめでとうございます。





先週の松ヶ丘小学校地区に続いて今週は仁戸名小学校地区で行いました。
70名の参加でした!




●仁戸名小運動会
曇り空の中の運動会となりました??1・2年生の玉入れ、3・4年生の障害走、5・6年生のソーラン節、どの競技にも一生懸命に、子供たちが取り組む姿が、とっても輝いていました??
結果は、白組の優勝です??





●松ヶ丘小学校地区クリーン活動実施!(5/26)
■松ヶ丘小学校に集合に約90名集まりました。

■宮崎方面は和田会長が先導しました。

■仁戸名方面は、山下会長が先導しました。

●松ヶ丘・仁戸名小学校区スポーツ振興会(春のハイキング)
朝8時、参加者14名は大森台駅に集合。電車でちはら台駅に移動後、準備運動をしておゆみ野駅まで、体力に応じて5km、10.5kmを歩きました。
コースは緑深まる遊歩道沿いで、参加者のみなさんはピンク色のヤマボウシや色とりどりのバラの花など見つけ談笑したりして、約2時間半かけて歩きました。全員が怪我なく完歩し、おゆみ野駅で参加賞のパンをもらって大森台駅まで移動して解散となりました。




●松ヶ丘小運動会





●仁戸名小5年生が田植えを実施しました





。東緑地の方々のご指導のもと、先生方、5年生の保護者、PTA役員と力を合わせて、貴重な体験をさせて頂きました。
9月の稲刈りが楽しみですね。

● 月の木緑地 定期清掃実施!(H30.05.13)

崖の下にボールが落ちないように柵も作成しました!
補助金で購入したテントに名前を入れています。


5月の定期清掃です。会員の皆さん約50人で行いました。


2018年 松ケ丘小学校入学式


まずは、横山校長先生からお話です。


続いて、大島PTA副会長よりご祝辞を。


卒業生最後の歌声です。在校生も保護者も
先生も大感動の卒業式でしたね!




2018年 松ケ丘中学校卒業式





今年で退職される、布施校長先生からお話です。


続いて、大堀PTA会長からご祝辞をいただきました。
大堀会長も1年間お世話になりました。

在校生代表、送辞です。


卒業生代表、答辞です。


最後に大合唱。皆さん「松中魂」を忘れずに
頑張ってくださいね!




松ケ丘中学校1年生「職業講話会」


地域で活躍されている方々をお招きして
仕事について講話をしていただきました。


講師の皆様方です。


千葉県がんセンター 石井副病院長です。


アトム船橋市川法律事務所 高橋弁護士です。


千葉美容専門学校 若狭先生です。


ひまわり幼稚園 腰越園長です。


ローゼンホーム仁戸名 大竹介護士です。


とても参考になりました!
お忙しい中ありがとうございました。






2018年 新年受賞祝賀の会


今年も松ケ丘公民館で開催されました!
まずは伊藤会長からご挨拶です。


来賓を代表して曽我部中央区より
ご祝辞をいただきました。



受賞者代表は、鈴木仁戸名小学校校長です。


歓談のあと、和田自主防災会長よりエールを
いただきました!


平成29年度受賞者一覧




2017年仁戸名小学校 収穫祭!


さあ、みんなで作ったお米を
食べますよ!


うまく火がつきましたよ!


じゃーん!美味しいご飯ができました!
おかわり最高記録7杯!





2017年 自治会長視察研修会


今年は旭市の「大原幽学(おおはらゆうがく)
記念館」の見学からです。


皆さん熱心に説明を聞いていました。


農業技術の指導を行い、農業共同組合を
はじめて結成した方だそうです。


次は「旭市防災資料館」です。
3.11津波で被災した建物です


当日の様子を詳しく聞かせていただきました。
旭市も大変だったのですね。


さあ、おいしいご馳走ですよ。
レストラン「にわ」さんにて。


最後は刑部岬から飯岡港を一望。
皆さんお疲れ様でした!










2017年松ケ丘小学校3年生地域学習会

今日は3年生の社会学習の取材で
ひだまりメンバーが松小に訪問する日です。


まずは皆さんにご挨拶


伊藤会長は、障がい者支援活動について。


スポーツ振興会の山中会長は、
ふれあいレクスポ大会について。


民生委員の林会長は、
敬老祝賀の会について


お助け隊の柳田さんに、シニア体操の綾野さん。
ゴミ拾い10年の横野さん。


山澤さんは、セーフティウォチャーについて。


田吹さんは、見守り活動について。
自主防災・防犯の和田会長はベストを着用


桑原ママは、子ども食堂について。
杉本さんは、交通指導員のの制服で登場!
授業参観での発表会が楽しみですね!




熊谷市長とランチ・ミーティング!


今日は待望のランチ・ミーティングでした。
待合室で12時になるのを待っています。


地域運営委員会から主要5団体の長と
事務局2名で参加させていただきました。


現場で抱える問題や今後の課題など
多方面について意見交換ができました。


熊谷市長、お忙しい中
ありがとうございました。


最後に記念撮影!




「認知症徘徊声かけ訓練」を実施しました!


松ケ丘地区で第1回目の
「声かけ訓練」を実施しました。


秋休みの最終日に松ケ丘小学校に集合です。
中学1年生も「声かけ役」で参加です


伊藤会長からご挨拶。
さあ、スタート!


A地点 徘徊者役「柳田さん」
「家がわからない・・・」という設定です。


B地点 徘徊者役「知脇さん」
「買い物にきたら迷子に・・・・」


C地点 徘徊者役「金田さん」
「青葉の森に来たらいつの間にか松ケ丘に・・」


D地点 徘徊者役「井手さん」
「ここはどこかな?わしの家は?」


E地点 徘徊者役「杉本さん」
「さんぽに来たら道がわからなくて・・・・」


F地点 徘徊者役「伊藤さん」 腰を曲げながら
「買い物に来たら迷子に・・・」


中学生の皆さん、うまく声かけできていましたよ。
たよりにしてますよ!


最後に記念撮影。総勢70名のボランティアの皆さん
ご協力ありがとうございました。


七区睦会町内会館で反省会。
「あんしんケアセンター松ケ丘」のスタッフの皆さん
本当にお疲れさまでした!大成功でしたね!







エコキャップを仕分けして袋詰めしました!


「エコキャップ」をゴミと仕分けして
フレコンバッグにつめました!

メンバーは本日の子ども食堂のお客様です。


みんなの協力のおかげで、あっというまに満タンに
なりました!

合計2袋!さて何キロになったかな?


後日、鞄結椁リ工所さんのトラックが到着。


溶かして合板を作るときの接着材として使うのです。


合計330キロ!約3000円になります。
集まったお金は「ひだまり運営委員会」で積立
しています。




淑徳大学「認知症オレンジカフェ」がオープン!


かねてより企画していた「オレンジカフェ」が
ついにオープン!場所は七区睦会町内会館です。

認知症の方も、認知症の家族の方も誰でも
利用できます。

第1回は、綾野恭子先生の大正琴の伴奏で
みんなで歌いました!

交流が深まる楽しいカフェになるとよいですね。







2017年 青少年健全育成功労者表彰式


青少年健全育成功労者表彰式に於いて、監事の
山田正美様が表彰されました!おめでとうございます!






2017仁戸名小学校稲刈り!


春に田植えをした写真です。
さあ、うまく実ったかな?


みんなで作った「かかし」のおかげで大豊作です!


収穫祭で食べるお米の味が楽しみですね!




2017「RUN伴ちば」に参加しました!


認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを
を目指して、みんなでタスキをつなぐイベントです
。 

スタートは千葉中央公園で、イオンモール幕張新都心
まで駅伝方式で走ります


「チームひだまり」は千葉公園前を約1km走りました。


伊藤会長の見事なフォーム!


無事に完走しました!
山中さん、綾野さんもお疲れ様でした!






松小地区 避難所開設訓練をを実施しました!


会場は「松ケ丘小学校体育館」です。


自宅が被災した想定で避難。まずは受付です。


町内会ごとにエリア分けされた場所に集合。


総務担当者から、避難所運営諸注意について説明


防災用貯水タンクの使用訓練。



防災用トイレの体験。


防災倉庫の確認。
最近全国で災害が増えているので、他人事では
ないと思った1日でした








2017年 ふるさとまつりを開催しました!


今年は雨予報のため1日延期させていただきました。

 
子どもステージ トップバッターはtomoki!


ダンス「愛を叫べ」


ダンス「シグナル」


歌「ついこがらし」


ダンス「神のまにまに」


タイ舞踊「スンガポー」


ダンス「サン」


ダンス「ハッピーシンセサイザー」


ダンス「スターダム」


歌&ダンス「インジビジブル」


歌&ダンス「メランコリック」


ダンス「キャッチ・ミー」


ダンス「妄想税」

 
歌「海の声」


ダンス「金曜日のおはよう」


松小ソーラン!


公民館クラブ「プア・マカリカ」


仁小ソーラン!


公民館クラブ「民謡同好会」


松中吹奏楽部!


盆踊り!千葉踊り・炭坑節・月ノ木音頭


今年から「みやらび太鼓」初登場!


知脇定子&お孫さんのヤマトさん!


知脇定子&大山尋美 育成会長「オサッ!」


熟女コーラス「安弾手(あんだんて)」
敬老会にも登場しますよ!


お待ちかね。The Daddy‘s


リーダー syoji  お孫さん3人


ボーカル masaya 今年も独身
ベース Hide !


キーボード kazuya スタート失敗!


会場は超満員!

 
熊谷市長もかけつけてくれました!


今年の目玉。「ヲタ芸」天体観測・千本桜


お見事!市長のブログにもアップされてますよ。


トリは「Ema Number」


2ヶ月に及ぶ練習お疲れ様でした!
リーダーのエマちゃん よくやった!






ひまわり幼稚園「夏まつり」に参加しました!


「ひだまりかき氷隊」もサマになってきましたね。


淑徳大学の生徒さんも手伝ってくれましたよ。
焼きそばとフランクの販売です。


お神輿も盛り上がりました!


皆さん来年もおいしい焼そばを作っていきますので
よろしくお願いしますね!




2017「ひまわりフェスタ」に参加しました!


さあ、恒例の「ひだまりかき氷隊」の登場です!
次回は7/7(金)にお邪魔しますね。



ひまわり幼稚園創立65周年・認定こども園 記念祝賀会



65周年おめでとうございます。来賓を代表して
地域運営委員会 伊藤会長のご挨拶です。

続いて保護者会から、塩田名誉園長へ花束贈呈です。
米寿をお迎えになられ、ひまわりの花は88本です。

いつまでもお元気でいてくださいね!


続いて「認定保育園」の認可証が千葉市こども未来局
局長の山田様から授与されました。


後半は、皆さんからのお祝いの歌の披露です。


お約束の「麦畑」です。連協会長の五十嵐さん、
歌いたそうですね。

最後に皆さんで手をつないで合唱!
「今日の日はさようならまた逢う日まで!」



2017年 仁戸名小学校運動会


さあ、いよいよ仁戸名小の運動会です!


団長、副団長を先頭に気合十分です。


応援合戦、まずは白組から。


続いて赤組。


大きな声でオー!


白組も負けずにオー!


恒例の仁小ソーランです。


皆さん、おつかれさまでした!






2017年 松ケ丘中学校体育祭

「天まで届け!4色の松中スピリット!」


お待ちかね、松中体育祭です!


後半戦、応援合戦からお届けします!


まずは「緑組」大根よ〜い!


「黄色組」お祭りよ〜い! 今年の団賞!


「赤組」ソーランよ〜い!


「青組」コンバットマーチよ〜い!


勝ち取れ!ムカデキング!  ムカデ競争


美しき女の戦い!  棒引き


つかみとれ勝利の旗をその腕に!  棒倒し


美女が野獣〜HAPPY ENDはどの色に〜
綱引き

男と男の熱き戦い   騎馬戦


最後に「選抜リレー」 優勝は赤組!


生徒の皆さん感動をありがとう!
本当にお疲れ様でした!



2017年 松ケ丘小学校運動会!


1日順延されましたが、無事に開催されました。


後半戦、3,4年生による綱引きです。


白組がんばれ!


赤組もまけるな!


恒例の5.6年生による「松小ソーラン」です!


在校生、保護者のかたもご一緒に!


続いて「PTAリレー」美女軍団も準備OK!


見事なコスプレで会長デビュー!


ノリノリの会長!


美女軍団も負けるな!反省会が楽しみ!


校長先生もパワー前回!


最後はお約束、高学年リレーです。


白も赤もファイト!


皆さんお疲れさまでした!



2017年 仁小5年生による田植え実施!


今年も恒例の田植えが行われました。最初に
あおい幼稚園の石川先生からのご説明です。


目印を目標にまっすぐ植えられたかな?


秋の収穫祭が楽しみですね!



千葉日報「2016千葉教育大賞」準大賞を受賞しました!

三井ガーデンホテルにて、贈賞式が行われました。
松ケ丘小学校3年生有志によるプレゼンの効果も
あり、準大賞をいただきました!


2/1付 千葉日報新聞より。


受賞盾は「ひだまり」に展示してあります!



仁戸名小学校区避難所運営委員会、避難所体験!


第1回の避難所運営の体験会が行われました。
場所は、仁戸名小学校の体育館です。

代表の伊藤さんからご挨拶です。


たくさん集まっていただきました。


最後に豚汁と、アルファ米を試食です。
大きな災害が起きなければいいのですが・・・・






2017年 新年・受賞祝賀の会を実施しました。


今年も恒例の新年・受賞祝賀の会が公民館で
開催されました。


 
お忙しい中お越しいただいたご来賓の皆様を
代表して、大曽根区長よりご挨拶をいただきました。


受賞者代表として、松ケ丘中学校布施校長より
ご挨拶をいただきました。

受 賞 者 ご 芳 名
仁戸名町内会 伊勢田 政員 藍綬褒章
仁戸名町内会 伊勢田 政員 特別市政功労
松ケ丘中学校 布施 勝美 教育功労
仁戸名羽衣会 長島 安政 地域振興功労
仁戸名東市民緑地の会 代表 長島 安政 みどりの愛護功労
青少年育成委員会 篠塚 芳子 青少年育成功労
スポーツ振興会 蒲沢 敬助 功労賞
社協松ヶ丘地区部会 社協松ヶ丘地区部会 社会福祉協議会功労
仁戸名月の木市民緑地の会 代表 伊藤 正美 みどりの愛護功労
仁戸名南市民緑地の会 代表 三ヶ尻 新一 みどりの愛護功労
仁戸名若草会 篠塚 順司 感謝状
松ヶ丘町七区睦会 岡澤 勇治 感謝状
民生委員児童委員 中嶋 宏欣 感謝状
民生委員児童委員 木田 典子 感謝状
民生委員児童委員 北野 彌枝子 感謝状
民生委員児童委員 八田 美惠子 感謝状
民生委員児童委員 田中 美英子 感謝状
民生委員児童委員 吉村 昭代 感謝状
民生委員児童委員 木島 俊也 感謝状
民生委員児童委員 鍋島 要子 感謝状
民生委員児童委員 古田 安雄 永年勤続表彰
民生委員児童委員 内山 護 永年勤続表彰
民生委員児童委員 篠塚 俊子 永年勤続表彰
民生委員児童委員 長谷川 誠治 永年勤続表彰

受賞された皆様おめでとうございます!



仁戸名小学校5年生 田植え〜稲刈り〜収穫祭


今年の春も恒例の、5年生による「田植え」
が行われました。


みんな横1列になって頑張りました。


秋にはいよいよ「稲刈り」です。
立派に育ちましたね。

全校生徒の分、獲れたかな?


全員でパチリ!


なんとお米15升にもなりました!
生徒、地域の皆さん、PTAの皆さん全員で
おいしくいただきました!



松ケ丘小学校3年生 「学習発表会」!

3年生から招待状をいただきましたよ。

町を支えている人達の発表会です。
そう、「ひだまり」の皆さんのことです!

写真入りの素晴らしい資料を作ってくれました。


はじまり、はじまり〜


まずは、聖人塚緑地を守ってくれている田吹さん
の紹介です。


続いて、ゴミ拾いをしてくれている
横野さんと、五十嵐さん!


こちらは、交通指導員の「杉本さん」
朝の7時から横断旗を振ってくれる「鴻崎さん」


大御所、「お助け隊」隊長の辻本さんと
副隊長の柳田さんです。クイズがナイス!


ご本人達も「ウルウル・・・・・」
3年生の皆さん!ありがとう!



松ケ丘小学校社会科特別授業で「お助け隊」実演!

今日は大きくなりすぎたミカンの木を切ります。

先日取材した「高齢者お助け隊」の辻本隊長の
実践です。


大きくなりすぎてお隣に迷惑をかけていますね。
ロープで引っ張りながら安全第一で進めます。

さあ倒れましたよ。実がたくさん取れました!


すっかり綺麗になりました。
「お助け隊」の皆さんお疲れ様でした!


松ケ丘小学校3年生、社会科特別授業が行われました!

日頃から松ケ丘地区を支えているボランティアの皆さん
はどんな事をしているのか?を取材する授業です


まずは、連協会長の五十嵐さんへ取材です。


こちらは、聖人塚緑地の田吹さん。日頃から
樹木を伐採して森を綺麗にしてくれています。

続いて交通指導員の杉本さん、セーフティー
ウォチャーとして毎日横断歩道で誘導してくれる
鴻崎さん。

高齢者お助け隊の杉本さんと柳田さん。
自分で庭の木を切れないお宅を訪問して木を
切ってくれます。

社会福祉協議会会長の伊藤さん。
敬老会のお話をしてくれました。

毎日道路のゴミを拾いながら見守ってくれている
横野さん。もう10年くらい歩いてる?

皆さんの発表会が楽しみです。


松ケ丘小体育館で避難所宿泊体験が行われました!


昨年に引き続き体育館での避難所体験です。


社会福祉協議会の手塚様から講義を受けました。


みんな真剣にお勉強していましたよ。


実際に災害が起きた時のための貴重な体験が
出来ましたね。



2016年度 なでしこ松舞会の発表会が行われました!


まずは、原会長のご挨拶です。
残念ながら今年で最後の発表会です。

大曽根区長のご挨拶です。


伊勢田運営委員会会長のご挨拶です。


五十嵐連協会長にもご挨拶をいただきました。


原会長の踊りです。


風格ありますね。


こんな素晴らしい踊りが観れなくなるとは・・・


とても残念ですね。


石井紀子さんと、伊藤正美さんのコラボです。
お見事!





松ケ丘小学校2年生の園部真宏さんの作品が特選入賞!



作品はこちら




淑徳大学の生徒さんとグランドゴルフ!

9/6 月の木緑地にて、交流試合が行われました。

さあ、練習開始!


入るかな?


ナイスショット!


こちらは花輪グランド会場です。


花輪は広いね!





池内先生の熱血指導です。


こちらは「ひだまり」での、昔のお話会の模様。
綾野先生。

山澤先生。


金田先生。


井手先生。


和田先生。
皆さん勉強になりましたかね?



2016ふるさとまつりチラシ


2016年(第41回)ふるさとまつり実施! 


さあ、スタンバイOKですよ。


「子どもステージ」今年からのイベントです。
トップバッターは、M&Tのヒップホップダンスです。


続いて「納侍塾」の空手の型披露です。


こちらは、「NTN15」のがむしゃら行進曲。


さあ、本番。「なでしこ松舞会」「向日葵太鼓」
による踊りの開始ですよ!


お次は、恒例「松小ソーラン」


こちらも恒例「松中吹奏楽部」素晴らしい!


熊谷市長も駆けつけてくれました。
お忙しい中、ありがとうございました!


2日目。仁小ソーランからスタート!


続いては、今年で2年目「tatsuk! number」


小学生から高校生までの皆さんありがとう
ございました!来年もよろしく!


そして、お約束の「Daddy‘s」のおじさん達。
今年もパワフルな演奏ありがとうございました!











仁戸名3緑地合同バーべキュー大会!

 月の木緑地・東緑地・聖人塚緑地合同で実施しました!




天気もよく絶好のバーベキュー日和でしたね。


総勢80人の皆さんにお集まりいただきました。


ご存知「ひだまり焼きそば隊レディース」です。


ビールサーバーの扱いもプロ級の「山ちゃん」


さてこちらは「久男ちゃん」のお歌です。



負けずに「小野さん」も絶好調!


主催者の「伊藤会長」お疲れさまでした!





ひまわり幼稚園 「夏まつり2016」に参加しました!



今年も「ひだまりかき氷隊」が出動しました。


17時の開始早々この行列!


お見事!杉本プロ、田吹プロのあざやかな回し振り。


なんと45分で300食完売!新記録!


淑徳大学のボランティアTさんの素敵な笑顔!


フッルーツポンチも大好評!
おかげさまで焼きそば300食もすべて完売。
買えなかったチビッ子の皆さんごめんなさい。




月の木緑地「定期清掃」を実施しました! 




2016.6.19 定期清掃を実施しました。


今回はグランドゴルフの利用者の皆さん
総勢50名で行われました!










第27回全国「みどりの愛護」のつどいにて表彰
された賞状を持って皆さんで記念撮影! 
皆さんこれからもお元気で、楽しんでくださいね!




ひまわり幼稚園「ひまわりフェスタ」に参加しました!


2016/06/18(土)今年も「ひだまりかき氷隊」が参加しました


ひだまりの杉本さん、伊藤さん300食お疲れさまでした!



淑徳大学のボランティアさんも参加です。



今年は「お茶会」もやっていました。


恒例の「手打ちそば」 おいしいのなんの。


さすが「プロ!」
ひだまりでも、スポーツ振興会の山中さんが皆さんに振る舞いますよ。
近日開店!乞うご期待!


こちらは、ちびっこ白バイ隊員。
県警の皆さんもご協力ありがとうございました!




第27回全国「みどりの愛護」のつどいに参加しました! 



 6/12(日)柏市の県立柏の葉公園で開かれました。
当日は、皇太子ご夫妻もご出席され、カワヅザクラを記念植樹
されました。雅子さまがこの式典にご出席されるのは、神奈川県で開催された2009年以来とのことです。
 松ヶ丘中学校区からは、仁戸名東緑地・松ヶ丘南緑地・月の木緑地の三緑地の代表が招待され、国土交通大臣の表彰を受けました。

 
 左から、月の木緑地、福田氏、伊藤氏
 松ヶ丘南緑地、三ヶ尻氏、中原氏 




「松小音楽交流会」を開催しました!



 6/11(土)松小体育館にて、千葉工業高校吹奏楽部をお招きし
音楽交流会が開催されました。
 当日は、学習参観も開催されたので多くの保護者の皆さんや、生徒のご家族、学校評議員の皆さんも見学されました。


さすがに高校生の演奏には圧倒されますね。


一番右は、松小出身の「浜崎君」です!


高校生の皆さんありがとうございました!




「熊谷市長出前講座」を開催しました!



5/12(木)松ヶ丘中学校地区の円卓会議にて、開催しました。
当日は、地域運営委員会の会員41名が参加し、熊谷市長と
熱心な意見交換が行われました。







シニア体操を実施しました!



 5月より「さくら会館」にて千葉市あんしんケアセンター松ケ丘と、千葉市中央区健康課のご協力を頂き、参加の体力測定や健康チェックなど高齢者が元気で生活するために必要な、身体を動かす簡単な体操を始めました。   
 5月からスタートし毎月第1・3金曜日の午前中に市営団地内
「さくら会館」で実施しています。第1回(5月6日)の参加者22名・第2回(5月20日)は24名と大盛況でした。



真剣に聞き入る、受講者の皆さんです。


講義は、中央区保険課の職員の方にお願いしました。


安心ケアセンターの秋山さんもお見栄になりました。


皆さん熱心に講義を聞いていましたよ。
次回も是非ご参加くださいね。





ひまわり幼稚園 お餅搗き大会!



今年も恒例のお餅搗きです



石川さん、腰が入ってないですよ!




撮影用「なんちゃってお餅搗き」です。


先生手作りの「獅子舞」なんです。

ボランティアの搗き手の皆さんお疲れ様でした!
来年もよろしくお願い致します!





2015.11 「月の木緑地」定期清掃!


 
恒例の定期清掃が行われました。













皆さんのおかげで とっても綺麗になりました!
グランドゴルフも楽しんでくださいね。



松ヶ丘小学校避難所体験! 


 
11/13(土)松ヶ丘小学校体育館にて、避難所体験
が行われました。
5、6年生男女21名が、体育館でお泊まりです。 

大橋PTA会長からの諸注意です。


ダンボールの上にお布団ひいて。
リアル感出てますね。


跳び箱で男性エリア、女性エリアを仕切ります。


社会福祉協議会の皆さんに、新聞紙でスリッパと
ガウンの作り方を教わりました。


うまくできたかな?


バッチリです!



松ヶ丘小学校2年生 町探検!


 
11/4(水) ひだまりに「かわいいお客さま」
がお見えになりました

2年生の「町探検」です。



ひだまり当番の杉本さん、伊藤さんに熱心に
質問していました



皆さんとても行儀がよいですね。
学校終わったら、みんなで遊びにきてね!


月ノ木緑地バーベキュー大会!


2015年10月4日(日)月ノ木緑地、東緑地、聖人塚緑地
合同の
「バーベキュー&カラオケ大会」が開催されました
 


草刈りも終わり、さあ準備開始!



ひだまりメンバーは、料理担当で出張です。


石川さん、焼きそばもプロ並みですな。


さあ、特設ステージも完成ですよ。


12時に宴会スタート!


しょうちゃん、焼きそば残さないでよ。


美味しそうなお寿司もありますね。


ビール飲んでますかー!


さあ、正美親分からカラオケスタート!


お次は「久男プロ」


順ちゃんも上手いねー!


福田さん登場!
おっと!松江ママと久男ちゃん、ラブラブね。


お馴染み90歳の辻本さん!


南京玉すだれ!皆さん芸達者ですな。


最後にお約束。
岡ちゃん、何やってんの?


第40回 ふるさとまつり開催




今年も雨降りのあといいお天気になりました!


なでしこ松舞会の「踊り初め」です。


イベントスタートは「仁小ヨサコイソーラン」です
先生かっこいいね!



アンコールまでお疲れさまでした。



続いて「松中吹奏楽部」の演奏です。


毎年、浴衣と半天がよく似合いますね!


今年のゲスト「美桜かな子」さんの「月ノ木音頭」です。


こちらも恒例の「向日葵太鼓」の登場です!


やっぱりお祭りにはかかせないですね。
来年もよろしくお願いします!



お馴染み「ひだまり」のフルーツポンチ、玉こんにゃく
も好評でした!



日目は「松小ヨサコイソーラン」からスタート!


三回のアンコール、お疲れさまでした。


今年で5回目、「Daddys」の登場です。


少しは、さまになってきましたかね?


今年の目玉、「Tatsuk! number」のダンスです。


小学生から中学生までの即席ダンスチームです。



さすが現代っ子!うますぎ!


最後は全員でホワイトベリーの「夏祭り」


来年もご参加よろしくお願いいたします!


松中PTA研修旅行(皇居〜日本橋〜浅草 )




楠正成の銅像の前で記念写真



日本橋本町の「くすりミュージアム」を見学


第一三共株式会社のビルなんです
このあたりは、江戸時代からくすり問屋がたくさんあったそうです


浅草に到着。ナイスツーショット!


人力車も大人気!


お約束の浅草寺


路地からのスカイツリー!


浅草ビューホテルに到着!


ビューホテル25階からの眺望です。
手前に「花やしき」奥には「浅草寺」お見事!


校長先生の「かんぱい」!ご発声のあと美味しい
ランチバイキングをお腹いっぱいいただきました。
参加された皆様、暑い中お疲れさまでした!


「松ケ丘中女子バレー部 千葉県総体優勝!関東大会へ」


6/14(日)松中女子バレー部が優勝しました!


選手権大会に続き 宿敵松戸四中に勝利!

 
@13-25 A25-18 B25-23  逆転勝利!



8/6(木)〜8/8(土)船橋アリーナにて関東大会が
開催されます!

         
大会結果はこちらから



「松ヶ丘中学校地区 地域運営委員会」発足!




兼ねてより「コミュニティづくり懇談会」として運営して参りました団体は
「松ヶ丘中学校地区 地域運営委員会」として再スタートする事になりました。

今後も皆さまのご協力をよろしくお願い致します。

             会 員
1 第16地区町内自治会連絡協議会 20 仁戸名幼稚園
2 松ヶ丘中学校区青少年育成委員会 21 葵幼稚園
3 第115地区民生委員児童委員協議会 22 松ヶ丘保育園
4 千葉市社会福祉協議会松ヶ丘地区部会 23 松ヶ丘中学校
5 松小・仁小地区スポーツ振興会 24 松ヶ丘小学校
6 第16地区自主防災・防犯・環境の会 25 仁戸名小学校
7 松ヶ丘公民館 26 松ヶ丘中学校PTA
8 松ヶ丘公民館クラブ連絡会 27 松ヶ丘小学校PTA
9 仁戸名地区子ども会育成連絡会 28 仁戸名小学校PTA
10 千葉市日赤奉仕団第14分団 29 千葉県立千葉南高等学校
11 千葉中央交通安全協会星久喜支部 30 淑徳大学看護栄養学部
12 松ヶ丘商栄会 31 千葉県立仁戸名特別支援学校
13 学校体育施設開放運営委員会 32 千葉県がんセンター
14 松ヶ丘中学区青少年相談員連絡会 33 国立病院機構 千葉東病院
15 第16地区なでしこ松舞会 34 アットホームケア仁戸名
16 仁戸名南パークゴルフクラブ 35 仁戸名東市民緑地の会
17 仁戸名栄寿会 36 仁戸名月の木市民緑地の会
18 ひまわり幼稚園 37 仁戸名聖人塚緑地を守る会
19 松ヶ丘幼稚園

             役 員

 会 長  伊勢田政員 (有識者・前町内自治会連絡協議会会長)
 副会長  五十嵐 秀雄 (町内自治会連絡協議会会長)
 副会長  大山 尋美 (青少年育成委員会会長)
 副会長   林  克忠(民生委員児童委員協議会会長)
 副会長  伊藤 正美 (社会福祉協議会松ヶ丘地区部会会長)
 副会長  篠塚 順司 (スポーツ振興会会長)
 副会長  三ヶ尻新一 (自主防災・防犯・環境の会会長)

 事務局長 石川 和利(青少年育成委員会)

 会 計   山田正美 (社会福祉協議会松ヶ丘地区部会)
 会 計   小松栄美 ( 自主防災・防犯・環境の会)

 書 記   綾野公治 (民生委員児童委員協議会)
 書 記   羽田泰弘 (社会福祉協議会松ヶ丘地区部会)
 書 記   福永奈津子(青少年育成委員会)

 監 事   長島安政 (仁戸名羽衣会会長)
 監 事   山下治広 (松ヶ丘町七区睦会会長)

 理 事   森田 弘 (町内自治会連絡協議会の委員)
 理 事   熊倉昌義 (青少年育成委員会の委員)
 理 事   木田典子 (民生委員児童委員協議会の委員)
 理 事   田吹充幸 (社会福祉協議会松ヶ丘地区部会の委員)
 理 事   山中幸吉 (スポーツ振興会の委員)
 理 事   野上重弘 (自主防災・防犯・環境の会の委員)
 理 事   根岸貴子 (淑徳大学看護栄養学部地域連携委員会委員長)
 理 事   石川進一 (幼稚園・保育園を代表する者)
 理 事   布施勝美 (松中・松小・仁小を代表する者)
 理 事   大橋正範 (松中・松小・仁小PTAを代表する者)
 理 事   吉原寛子 (松ヶ丘商栄会の委員)


地域運営委員会「円卓会議」の様子です。(毎月第二木曜日に実施)


タイムカプセル発掘shinojun
11月30日(日)午前中松ケ丘中学校構内で12年以上前(創立40周年記念事業として)埋められたタイムカプセルの掘り出しが有ると言う情報を当時のPTA会長五十嵐さん(現連協副会長)から頂き取材に行きました。
当時在籍の1年生・2年生・3年生が10年後の自分宛にそれぞれ手紙を書きタイムカプセルに入れ埋めたものです。
当初は10年後(2012年1月8日)に掘り起こす予定でした。
それが50周年事業及び校舎建て替え工事など重なり2年以上遅れてしまいました。

タイムカプセルが埋められている場所

既に前日埋蔵場所を地元有志(野上さん)が見え易くしてくれた。
明礬には「市立松ケ丘中学校40周年記念」「10年後の私への手紙タイムカプセル」2002年1月8日記→2012年1月8日開封予定と記されている。

当日の立会は遠藤教頭先生・当時の五十嵐PTA会長・当時在校生代表で小宮山君・橋口君他数名の方が参加してくれた。

当日参加された方々の名前を書いて頂きました。
子供の代わりにお母様も参加されました。

発掘作業開始前、当時PTA会長五十嵐さんから参加された皆様にご挨拶

当時の在校生にお渡しした「松ケ丘中学校創立40周年タイムカプセルについてのお知らせの手紙」
原紙が古くコピーされ持参されたました(父兄)

いよいよ作業開始!

先ずは小宮山くんと橋口くんで明礬の取り外し

周りはセメントでガッチリと保護され作業は難しく進まない!
埋蔵はプロの業者担当、手紙には発掘も業者に連絡と書かれている?
とても手に負えないため専門の方に連絡しお願いした。
五十嵐さんの知人二人が道具を持参で駆けつけてくれた。

駆けつけてくれた五十嵐さん所属のNPO法人「都川の環境を考える会」の秋元さんと小林さん。

二人はその道のベテランで作業も順調に進みました。

完璧な状態で保管されている。

小宮山くんが最後のカバーを取り除きます。

穴からカプセルを取り出した瞬間!
一斉に拍手が起こりました。

カプセル周辺は発泡スチロールでガッチリと防御されています。
蓋を取り除く作業も大変です。

中から手紙を取り出した瞬間!

参加された当時の在校生諸君。記念撮影!

皆さん懐かしく当時を思い出しています。
現在は25歳・26歳・27歳になりました。

掘り出された手紙は学校に保管して有ります。
12年以上前の事でその後住所も変わったりし、出した手紙も返送されるケースも考えられるので学校にお問い合わせ下さい。
作業をお手伝い頂いた地元の有志及び参加された当時の在校生の皆さんお疲れ様でした。



大槌町写真展開催公民館shinojun
11月29日(土)朝から小雨が降り続いています。
東日本大震災から3年8ヶ月が経過、昨夜もNHKテレビで宮城県石巻市大川小学校での多くの小学生が犠牲になった特別番組が放映されていました。
お子様を失ったご家族の気持ちが良く理解できましたました。
お子様を想う気持ちは何年経っても忘れる事はないでしょう!
そんな気持ちを抱きつつ本日、松ケ丘公民館での岩手県大槌町の写真と物産展に行ってまいりました。

公民館玄関の案内板

写真展は2階講堂で行われていました。
受付には地区の有志が並んでいます

大槌町の物産展も有りましたが殆ど売れ切れ状態です。

震災当時の町の様子を撮影された方からお話を伺う事が出来ました

実際に写真を撮影された大槌町の臺隆明さん(後ろ姿)
三ヶ尻さんの親戚と伺いました。

これら全ての写真は臺さんが撮影されました。
写真を見ながらお話を伺い当時の生々しい様子が蘇りました。

震災前の大槌駅

震災後の大槌駅

小学校の校庭です。

岩手県大槌町の中心、大槌川城山のふもとで450年の間、大槌町を見守ってきた江岸寺と言うお寺があります。
2011年3月11日14時46分全ての歴史が変わってしまいました。
お寺には地元のたくさんの老人が避難したが、建物と共に多くの犠牲者が出たと言う話もお聞きしました。
写真は江岸寺の本堂が有った場所です。

どの写真も生々しさを感じました。

各地から寄せられたお礼や励ましの手紙も展示されていました。

片隅で大槌町の名産を販売してましたが、人気があり殆ど売れ切れ状態でした。

皆さん熱心に見ていました。

本日の写真展のテーマ!

会場にお越し頂き募金をして頂いたみなさま、又、お手伝い頂いた16地区防犯・防災の会役員及び地元大槌町出身の方々ご苦労さまでした。
被災地が一日も早く復興される事を願っております。




公民館文化祭開催で演奏shino
先週、体育祭で力強い演奏を披露してくれた松ケ丘中学校吹奏楽部が公民館文化祭で再び披露してくれた。
午後1時30分から2階講堂で満員の観衆を集め、木管楽器のアンサンブル演奏を始め、皆さんが良くご存知の曲を演奏してくれた。


クラリネット三重奏(アンサンブルコンテスト曲)

超満員の会場風景

元気な二人が司会を担当した

美しい音色を聴かせてくれるアルトサックス奏者

今回は2年生部員を中心に編成

動きのある楽しい演奏

アンコール曲は宇宙戦艦ヤマト

会場には中学生の作品も展示されていた

同じく中学校芸術部の作品



稲刈りを行いました
(shinjun)

仁戸名小学校東緑地稲刈りは、当初11日予定でしたが、朝から冷たい雨が降り翌日(12日)に延期された。
12日は朝から快晴で気持ちの良い一日になりました。
8時30分過ぎに現地に行くと、既にボランティアの方が準備をしておりました。

子どもたちを待ち望んでいます。

彼岸花も美しく咲いています。

稲は実をたくさん持ち重さで頭を下げています。

田んぼには「蚊」が居ます。デング熱にかかると良くないのでこども達にはスプレー噴射!

5年生22名が集結。校長先生のお話を聞きました。

葵幼稚園石川理事長からお米は八十八の過程を得て育っていると言う大切なお話が有りました。

更に稲刈りで大切なこと、稲の刈り方やカマの使い方、そして稲の束ね方などが教えられた。

作業開始の合図で子供たちは元気に田んぼに入り、自分たちが植えた場所辺りで各々刈り取りを始めた。

校長先生も教頭先生もPTA会長も地区のボランティアも子供たちと一緒になり作業を行いました。

皆さん協力して作業を行いました。

刈り取った稲の束ね方を校長先生から指導受ける生徒。

束ねた稲をおだ掛けする生徒

こんなにも綺麗に刈り取られました。

おだ掛けも綺麗に出来ました。

刈入れ作業も終わりました。

最後はお母さん方が入れてくれた冷たいお茶を頂き、子供たちは学校に帰りました。

刈り取りが終了した田んぼ!

緑地の隅に彼岸花がイッパイ咲いていた。

こんな美しい花も・・・
参加された5年生の皆さん、そして協力頂いた父兄・PTA・ボランティアの皆さんご苦労様でした。



「わが街の旧跡を訪ねて」続編出版(shinojun)

仁戸名地区にお住いの先輩(岩月忠男さん)が5年ぶりに「続・わが街の旧跡を訪ねて」を出版、記念祝賀パーティーが9月7日千葉ポートプラザホテルで開催された。

右が5年前出版された初版
左が昨日公開(出版は10月10日)された続編
発行所は千葉市若葉区・和泉書房

本棚に収められた2冊

本を書かれた岩月忠男さんと奥様
発効日の10月10日はご両人の結婚記念日(金婚)
おめでとうございます!

記念パーティーに出席された友人・知人・仲間
出版者の岩月忠男さんは40代から町内会長・連協副会長を21年間勤められ、文化振興会長を10年・都川浄化推進委員などされ、地元に貢献された方です。
本の内容はこの地区の歴史から始まり、周辺の市町村から関東地区全般にわたり書かれております。


避難所開設

千葉市では、災害発生時に住民が一時的に避難する必要がある場合、現行の「千葉市防災計画」に基づき、区災害対策本部から派遣した職員が主体となって、学校などに避難所を開設します。
しかし災害の規模が大きければ大きいほど、職員の到着の遅れや被災害により、「避難所の開設が大幅に遅れる」「十分に職員を派遣できずに避難所運営に支障をきたす」など、現実問題として、職員だけの避難所開設や運営が困難となります。
突如として発生する災害に対し、避難所を開設し、先ずは発生直後から三日間・72時間の混乱期に於いては、住民自らが、生き残るための最低限のことを、自分たちで最優先に行って行く必要が有ります。
そのためには、事前に避難所となる施設を中心に、地域の町内自治会、自主防災会等が一体となった「避難所運営委員会」を設置し、災害発生時に地域住民同士が連携しながら、主体として避難所を開設・運営を行う体制を整えておく必要が有ります。
この度千葉市からの指導により小学校・中学校・公民館単位で避難所を開設します。
松ヶ丘中学校区避難所運営委員会
委員長:和田(宮崎さつき会)
副委員長:山下(松ヶ丘)小倉(松ヶ丘)
施設管理者:布施校長・佐々教頭


The Daddys

昨年・今年と「ふるさと祭り」に友情出演・更に地元で開催されるイベントには必ず出演され、地元でも圧倒的な人気を誇るバンドをご紹介します。
そのバンド名は「The Daddy's」と言い、元々松ヶ丘中学校OBを中心とした飲み仲間(お父さん)が集結し結成された親父バンドです。
結成は2007年です。
メンバー一人ひとりをご紹介します。

リードギター:山下正司(松中OB)
当バンドのリーダー。本職はベースマン!

サイドギター:臼井秀臣(長野県出身)
バンドNO1のイケメン?


ボーカル:佐藤正哉(仁小OB)
大人の甘い歌声をご堪能ください

ベース:大森康雄(蘇我中OB)
他のバンドとの掛け持ちベースマンです

ドラムス:宮内隆文(松中OB)
松ヶ丘中学時代からドラム専門

キーボード:石川和利(松中OB)
MC担当・ピアノも弾きます
ご存知ひだまりに行くと必ず会えます。
何時でも声をかけて下さい。やさしいお父さんです。
当日の親父バンド演奏動画をアップします。




地元出身の落語家(池内・shinojun)

嬉しいニュースが飛び込んで参りました。
地元出身の落語家で平成18年・19年と続けて「敬老祝賀の会」に出演された「金原亭小駒」さんを覚えていますでしょうか?
彼がこの度「真打」に昇進します。
真打昇進と同時に長年名乗ってきた「金原亭小駒」改め「金原亭龍馬」と名を改め、真打昇進となります。

最近の金原亭龍馬さん(彼のHPより)

彼の経歴
1972年(昭和47年)  千葉市生まれ
            本名 平井健太郎
1988年(昭和63年)  千葉市立松ヶ丘中学校卒業
1996年(平成8年)   日本大学経済学部卒業
1997年(平成9年4月) 金原亭伯楽に入門
2000年(平成12年)   二ツ目に昇進

出演演芸場
新宿末広亭     
浅草演芸ホール   
池袋演芸場     
国立演芸場     



平成21年10月21日付東京新聞記事
銭湯文化協会で行われた「銭湯検定」の模様が掲載され、その時の記事です。

三つ目による座談会コーナー記事
「初心者のための落語入門」と言う雑誌の中の座談会にも抜擢され掲載されました。

更に光文社発行の雑誌「STORY」40代向けの女性誌
巻頭特集の「大人の女も落語へGO!」にも掲載されてます。
※何れも彼のHPからゲットしました。

ここで「真打」とは何?
真打とは落語界の身分の一つです。
落語界だけでなく日本の古典的な団体に於いて、その団体を統率するために封建的な身分制度があります。
武道の道に於いては初伝・中伝・免許皆伝の目録。分かりやすい例として、大相撲の序列である、序の口・序二段・幕下・十両・小結・関脇・横綱が挙げられます。
落語界もこれらと似たような序列があり、それが「真打制度」です。
この制度は他の団体と同じく、その団体内での序列を表すもので、「真打」になるとプロの噺家になれるというような公的な免許ではありません。真打制度とは落語界のみで通用する封建的身分制度の事と理解してもらえばよいでしょう。


支川都川について

先日ある知人と同席し「都川の環境を考える会」についてお話を伺いました。
その時、都川に関する1冊の小冊子を頂きました。
その中から是非皆様に知って頂きたい内容が記述されておりましたので掲載させていただきます。
そして少しでも「支川都川」に関する知識を高めて頂きたいと思います。
以下小冊子より
都川は、千葉市の街の真ん中を流れている川です。おじいちゃん、おばあちゃんが、みんなくらいの年の頃、今の「水の里公園」あたりでは、裸で水遊びが出来ました。
その頃は、川の幅はもっとずっと狭く、川の深さも浅く、水がきれいな川でした。
フナ、タナゴ、ウナギなどのお魚たちがいっぱいいました。そして土手のヘリには、ウナギのこどもが群れていました。時がたち、お父さんやお母さんが、みんなくらいの年の頃になると、千葉市はどんどん都会になり、人がいっぱい住むようになってきました。
そこで、山や畑・田んぼが埋め立てられて、ビルや住宅がいっぱい立ち並ぶようになりました。車もいっぱい増えたので、道路がみんな舗装されました。便利になったけれど、雨が地面にしみこまなくなり、大雨が降ると洪水がたくさん起こるようになってきました。
家や街を守るため、川を大きく、深くしなければなりません。しかし、家がいっぱいあるので、できるだけ家をどかさないですむように、岸はコンクリートや鉄の板をまっすぐ打ち込み、水の量をたくさん流せるように工夫されました。
だけど、今までのような土の土手がなくなったため、お魚さんたちは、かくれて住む場所がなくなりました。それから、川へは、工場やビル、商店、みんなの家のお風呂場や台所などからも、今までより、汚れた水が出るようになりました。元気だった生き物たちは、呼吸が出来なくなって死んでいきました。
でも、下水道などができてきて、川に汚れた水が流れなくなってくると、生き残っていた生き物たちが、また昔のようにどんどん増えてきました。川の水がきれいになってきても、川の中やそのまわりには、いらなくなった電気製品や自転車・ゴミなどを捨てていく人たちもいたため、汚くてあまり人が近づきませんでした。そんな時、昔のようなきれいな川をとり戻したいと思う人たちが、だんだん集まってきました。
その人たちは、”川のまわりをお掃除したり”・”桜の木や花を植えたり”・”お魚さんが住めるような工夫をしたり”・”子供たちに川遊びの方法を教えたり”いろいろな事をして、みんなに川の良さを知ってもらおうと活動を始めました。いままでは、川のまわりで遊んだり、釣りを楽しんだり、散歩する人たちがおおぜい来るようになりました。みんなも、川遊びのルールや川を汚さないルールを守って、川の生き物たちを大事にしましょうね。
          NPO法人 都川の環境を考える会 理事長 武部 功



仁戸名小学校校歌の由来(shinojun)


仁戸名小学校校長室に校歌を作詞された勝山さんの直筆の手紙が有る。
仁戸名小を訪れた時その話を聞き取材させて頂きました。

仁戸名小学校校歌は今から41年も前に作られたそうです。
校長室に作詞者「勝山 格」さんの自筆の手紙が有り見せて頂きました。
下の写真は校長室の飾られた手紙














手紙には次のように書かれていました。

校歌を作詞して  勝山 格
私は旧制中学の5年間を千葉で学びました。今、千葉校の会議室に堀江正章先生のお書きになられた富士山の絵がかかっていますが、校庭から眺める富士山はあの通りで、自然に恵まれた中で学べた事が幸福であったと思っています。
校歌の作詞のために仁戸名小学校に初めて伺い、千葉市の中にこんなにも自然に恵まれた学校が今なおあったのかと驚きました。
緑豊かに、松風の音を聞き、空の大きい学校でした。
先住民族の貝塚に取り囲まれた学校。
何と素晴らしい学校でしょう。
地域の人たちの力で、この自然はいつまでも守ってもらいたいと思います。
また、この学校を卒業してゆく将来の千葉市民は、この大事な事を忘れないで欲しいと思います。
そんな気持ちで校歌を作詞しました。
私のつたない作詞も、千葉大学の寺内先生にいい曲をつけて頂けて有りがたかったと感謝しております。
隣には作曲された、寺内 昭さまの楽譜が額に収められていました。














校長室に有る仁戸名小校歌の楽譜(現物)

 

   

ひだまり運営委員会

〒260-0801
千葉市中央区仁戸名町543-5
松ケ丘七区睦町内会館内

TEL 080-4945-9981
mail:m.hidamari@softbank.ne.jp

copyright©20XX Builder Story Inc. all rights reserved.