TEL. 080-4945-9981
m.hidamari@softbank.ne.jp
〒260-0807 千葉市中央区仁戸名町543-5
自主防災・防犯の会として10年目を迎えました。
2011年3月11日東北を中心に発生した東日本大震災を教訓とし、我が地区でも震災について多くの住民が関心を持つようになりました。
更に情報で日本近海の南海トラフ(浅い海溝)の最大級の巨大地震の可能性が示されたことで、国の防災体制の抜本的な見直しが急務となった。
シュミレーションによるとマグニチュード8〜9の巨大地震・最大34メートルの大津波が太平洋岸に襲来する。
死者は関東以西の30都府県で最大32万3000人に達するとの被害想定が公表され、さらに地震により最大238万棟が全壊・焼失すると推定!
更に死者数は東日本大震災の20倍近い巨大災害が予想される。
国は、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確立を示す全国地震予測地図を公表しました。それによりますと千葉市は77%と、全国県庁所在地の中で最も高い値が示されており、事前の対策がより一層重要となります。
他に地区の皆様が「安心して暮らせる街」を目指して町内会長をはじめ、学校・PTA・各種団体などの協力を得て「青色パトカー」「セーフティウォッチャー」など活動を強化実施!千葉市から高い評価を頂いております。
2017年度 「防災訓練」を実施しました!
今年はいい天気です!
宮崎消防署の皆さんありがとうございます!
開会式です!
最初に消火器による消火訓練です。
お次は煙体験。
いやあ、大変なことになってましたよ。
恒例のAED勉強会。
最後に映像にて勉強会。
本番で生かされるといいですね!
2016年度 「防災訓練」を実施しました!
あいにくの雨模様でしたので、消火訓練は中止して、
体育館にてAED講習と、三角巾の使い方を勉強しました。
まずは、心臓マッサージの講習です。男性でもしっかり
力を入れないと効果がありません。
女性には本当にに大変!
続いて「三角巾」の使い方です。
一般的な腕に巻く包帯です。
おでこに巻いて傷を保護します。
腕をケガした時の対処方法です。
お次は膝に巻く方法です。
最後は、足首を捻挫した時の対処方法です。
宮崎消防署の皆さん、とても勉強になりました。
ありがとうございました!
2016年度 「防災マップ」を作成しました!
10/22 松ケ丘小学校地区の町内会の防災マップ
をひだまりで作成しました。
1時間かけて町内を巡回し危険箇所を確認しました。
危険箇所を色別にしてシールを貼ります。
来年の3月頃には皆さんのお手元に届く予定です!
2016年度 「防災研修会」を実施しました!
9/11 松小体育館にて「千葉市直下地震に備えて」
という題目で研修会が開催されました。
講師は、地域防災インストラクターの、深味 肇先生
です。
あいにくの雨模様でしたが、200名近い住民の皆さま
がご参加され、防災意識の高さを感じた1日でした。
2016年度 松小防災連「避難所講習会」を実施しました!
9/4 松小にてメンバー34人が、三ヶ尻会長の講義を受け
避難所HUG(ハグ)を学びました。
避難所HUGとは、避難所の運営を模擬体験するために
2007年に静岡県が開発したゲームです。
H(hinanjyo避難所)U(unnei) G(gameゲーム)
の頭文字をとったもので、英語で「抱きしめる」という
意味になり、避難者を優しく受け入れる避難所のイメージ
と重ね合わせて名付けられたものです。
防災訓練実施 shinojun
平成27年1月25日(日)朝から晴れ渡り穏やかな日曜日となりました。第16地区自主防災・防犯・環境の会主催の防災訓練が千葉市地域振興課及び千葉消防署宮崎出張所の協力を頂き仁戸名小学校で開催されました。
訓練会場に向かう参加者
会場に到着受付をします
会場には既に参加者が集まり始めました
???
開会式が始まります
開会式
地域振興課防災担当の挨拶
伊勢田連協会長の挨拶
宮崎出張所二階堂所長の挨拶
災害救援ボランティア推進委員会深井さんの挨拶
二手に別れ救急救命(AED)訓練(体育館)と消火器訓練(運動場)に別れ防災訓練が実施された。
人形を使いAED操作訓練
大丈夫ですか?大丈夫ですか?
心臓マッサージ実施
貼り付け電気ショックを与える
説明を聞いてもなかなか難しい
消火器訓練開始
お子様も参加した
消火の練習をしました
なかなか難しいね!
その他火災報知器のお話も聞きました。
11時40分閉会式です
消防署署員・災害ボランティアのみなさん有難うございました
閉会式も終わり解散となりました
本日参加されたみなさん勉強になりましたか?
訓練は何度実施しても良いと思う!
災害が起きたら最初自分を守る。そして家族を守る。隣近所に声を掛け町を守る。そして一時的に安全な場所に避難しましょう!
避難所開設運営訓練(shinojun)
9月1日は防災の日で有りますが平日の為、前日(8月31日)松ヶ丘小学校で松ヶ丘小学校避難所運営委員会(委員長:三ヶ尻新一)が中心となり初めての避難所開設訓練が行われました。
この訓練には仁戸名小学校避難所運営委員会・松ヶ丘中学校避難所運営委員・星久喜小学校避難所運営委員会の主力メンバーも参加し、訓練の様子を見学しました。
既に体育館外には訓練に参加する地区住民も大勢待機しています。
訓練の様子を見守る仁戸名小地区避難所運営委員会の面々
体育館内は運営委員会メンバーが準備で大忙し!
スタッフも集合し訓練の諸注意が有りました。
訓練開始と共に入口避難民受け入れ場所(受付)が混雑してまいりました
まだ余裕あり
大勢の避難民が入ってきました
最高に混雑してます。
一人ひとりの記入時間が問題だ!
改善の余地あり・・・
避難者の掌握方法の検討が必要!
やっと落ち着きました。。。しかし
他の避難所の方々も雛民として協力
セレモニーが行われた(スタッフ紹介)
中央区長・16連協伊勢田会長も参加
段ボール簡易トイレの作成指導
避難者も簡易トイレの作成を体験
舞台上では避難所運営会議が行われている
???
本日の訓練参加人数
非常食も入荷しそれぞれに配布される
最後は本日の参加者にアンケートが配られ記入、訓練は終了した。
振り込め詐欺防止講習会開催(shinojun)
6月10日(火)午後6時より松ヶ丘公民館に於いて、千葉中央署生活安全課石井さんの「振り込め詐欺防止」の特別講習会が行われた。
講習の前に、自主防災・防犯の会三ヶ尻会長から「緊急時のお願い」と言う事で、最近松ヶ丘・仁戸名小地区に出没する不審者(トップページ)について特別なお願い事項が有りました。
連協伊勢田会長を始め、地区の有志40名が参加されました。
開始前三ヶ尻会長より石井さまの紹介が有りました
千葉中央署生活安全課石井さまの「最近の振り込め詐欺」について詳しく説明が有りました。
参加者みなさん熱心に耳を傾けています。
最後にその前日(9日)直接「振り込め詐欺の」の電話を受けた方の生々しい犯人との応対が披露され、参加された皆さんは大変勉強になりました。
16地区学校単位避難所運営委員会設立
千葉市では、災害発生時に住民が一時的に避難する必要がある場合、現行の「千葉市地域防災計画」に基づき、区災害対策本部から派遣した職員が主体となって、学校などに避難所を開設します。
しかし、災害の規模が大きければ大きいほど、職員の到着の遅れや被災等により「避難所の開設が大幅に遅れる」「十分に職員を派遣できずに避難所運営に支障をきたす」など、現実問題として、職員だけの避難所開設や運営が困難となります。
突如として発生する災害に対し、避難所を開設し、先ずは発生直後から3日間・72時間の混乱期に於いては、住民自らが、生き残るための最低限のことを、自分たちで最優先に行って行く必要が有ります。
その為には、事前に避難所となる施設を中心に、地域の町内自治会、自主防災会等が一体となった「避難所運営委員会」を設置し、災害発生時に地域住民同士が連携しながら、主体として避難所を開設・運営を行う体制を整えておく必要が有ります。
以上のような趣旨から行政の働き掛けがあり、学校単位(中学校・小学校)の避難所運営委員会が設立されました。
各避難所運営委員会の組織は下記の通りとなります。
松ヶ丘中学校避難所運営委員会
委員長 | 和田 正 | 宮崎さつき会 |
副委員長 | 山下 治広 | 松ヶ丘七区町睦会 |
小倉 好和 | 松ヶ丘一区町内会 |
各担当役員
総務班班長 | 羽田 泰弘 | 宮崎さつき会 |
施設班班長 | 松ヶ丘四区松東会 | |
救護班班長 | 松ヶ丘三区七水会 | |
食糧班班長 | 星久喜南部町内会 | |
物資班班長 | 宮崎みどり会 |
松ヶ丘小学校避難所運営委員会
委員長 | 三ヶ尻 新一 | 仁戸名南部町内会 |
副委員長 | 杉本 良一 | 仁戸名親和会 |
各担当役員
総務班班長 | 廣部 悦郎 | 仁戸名親睦会 |
施設班班長 | 四元 勝 | 仁戸名住宅自治会 |
救護班班長 | 安藤 光子 | 仁戸名南部町内会 |
食糧班班長 | 阿部 律子 | 仁戸名笹見沢町内会 |
物資班班長 | 成瀬 正之 | 大森町新立会 |
仁戸名小学校避難所運営委員会
委員長 | 篠塚 順司 | 仁戸名若草会 |
副委員長 | 五十嵐秀雄 | 仁戸名自治会 |
並木 宣雄 | 小沢台自治会 | |
山澤 和俊 | 仁戸名町内会 |
各担当役員
総務班班長 | 長島 安政 | 仁戸名羽衣会 |
施設班班長 | 阿部 会津男 | 仁戸名月の木自治会 |
救護班班長 | 中嶋 宏欣 | 仁戸名協和自治会 |
食糧班班長 | 遠藤 かず子 | 仁戸名すぎな会 |
物資班班長 | 伊藤 正美 | 仁戸名新栄会 |
状況を想定した防災訓練の実施、特に3校を拠点とした避難所運営を具体化し更に1歩踏み込んだ訓練を実施している。
★本年度は仁戸名小学校で避難所設営訓練を実施する。
画像は昨年松ヶ丘地区で実施された消火訓練
@10台の青色パトカーが走行してい る。(写真)
平日のランダムなパトロール実施
土曜の夜は定期パトロール実施
A小学校児童を犯罪から守る
登下校時のセーフティウォッチャー
松ヶ丘中学校区はセーフティウォチャーを始めて6年目を迎えました。
セーフティウォチャーは毎日、町内会長を中心とした各町会が自主的に活動し、松ヶ丘・仁戸名小学校児童の安全・安心と地域の防犯に役立っております。
学校帰りの児童の交通事故防止や正しい交通マナーの指導などに力を入れております。
もともとは一町内会の老人サークルによる自主的な活動から始まりました。
地区のみなさま毎日ご苦労様です。
@仁戸名東緑地
春→筍狩り
田植え
秋→稲刈り
A仁戸名南緑地
高齢者の健康保持(パークゴルフ)
幼稚園児の運動緑地
B月ノ木緑地
高齢者の健康保持(グランドゴルフ)
〒260-0801
千葉市中央区仁戸名町543-5
松ケ丘七区睦町内会館内
TEL 080-4945-9981
mail:m.hidamari@softbank.ne.jp