本文へスキップ

TEL. 080-4945-9981
m.hidamari@softbank.ne.jp

〒260-0807 千葉市中央区仁戸名町543-5

青少年育成委員会

松ヶ丘中学校区青少年育成委員会


終戦後に当時の文部省が推進して始まり、各自治体の教育委員会が所管する外郭組織です。地域の青少年問題に対する共通の理解を深め、地域における青少年問題関係機関・団体の相互の連絡調整を図りながら地域ぐるみで青少年の健全育成活動を総合的に推進していくことを目指して作られた組織です。
千葉市でも中学校区ごとに設置され、千葉市長が2年任期で委嘱し、子ども未来局が所管しています。
松ヶ丘中学校区の育成委員会は、学区内の以下の方々から選出された約80名の委員で構成されています。
(青少年相談員、民生委員児童委員、PTA、女性団体、保護司、補導員、学識経験者、地域協力者等)
おもな活動内容都目的は以下の通りです。活動対象はおもに学区内小中学生ですが、最近は対象を広げ、未就学児童や高校生も広く対象としています。

.連絡・調整
  地域における青少年問題関係機関、団体相互の連絡調整をするための諸  活動。
  理事会や地域内の各種団体との連絡・調整など


2.健全育成
  青少年が健全な青少年団体やグループに参加することを奨励する諸活動。
  保護者の自覚を促し、家庭を健全にするための諸活動。
  青少年の健全育成の啓発に対する協力。
  中学生対象の講演会など


3.環境・非行対策部会
  青少年を取り巻く不良環境の排除と健全な環境づくりに関する諸活動。
  青少年の非行化、事故防止に関する諸活動。
  「こども110番の家」の普及活動
  危険箇所点検活動
  市内補導・点検活動


4.レクリエーション
  体育やレクリエーションに関する諸活動。
  勤労青年の余暇善用に関する諸活動。
  新春マラソン大会
  子どもの広場・子ども夏まつり


5.福祉
  青少年の福祉増進に関する諸活動。
  昔の遊び


6.広報
  本会の広報に関する諸活動。
  広報誌の発行
  標語塔設置



2018年「子どもの広場」を開催しました!


さあ!今年も「子どもの広場」の始まりですよ!
「フランクフルト!」


「おしるこ!」


「チョコバナナ!」


2階では「フラフープ!」


「卓球!」


そして外では「竹馬」
今年は168名のご来場でした。みんな、来年もまた来てね!



第5回「子ども食堂」を開催しました!


さあ!5回目の「子ども食堂」スタートですよ


淑徳大学の生徒さんたちもお手伝い


今回は「千葉テレビ」も取材にきてくれましたよ。


今日のメニューは「いり豆炊き込みご飯」
「具たくさんイワシのつみれ」
「ほうれん草のごまみそ和え」
「杏仁フルーツ」ごちそうさまでした!





2018年仁戸名小学校 昔の遊び!


さあ、今年も大人気の
「昔の遊び」を開催しました!


あやとりに、だるま落とし、かるた
子ども達にとっては「昔の遊び」です。



育成委員会福祉部の皆さんが中心
となって毎年開催しています!


最後はお馴染みの
「仁戸名タワー」大成功です!








第4回 子ども食堂を開催しました!


さあ!今年も育成委員会・淑徳大学との
コラボでスタートですよ!
中央区役所の皆さんもかけつけてくれました!



みんな美味しくいただきました!
今日のメニューは、「親子丼・白菜の柚子香和え・
具沢山味噌汁・おしるこ」でした!






2018年 新春マラソン大会!




今年も快晴のもと「新春マラソン大会」が開催されました。
まずは、大山会長のご挨拶から。


曽我部中央区長にもご挨拶をいただきました。
 

松小・松中OBの松原先輩も凱旋参加。
昨年は箱根駅伝、今年はニューイヤー駅伝を走りました!


今年は303名の参加です。
準備体操OK!

園児スタート!


園児折り返し地点です。
将来の箱根駅伝候補ですよ。

低学年男子スタート!


低学年男子折り返し地点。


低学年女子スタート!
風が強かったね~ 
 
低学年女子折り返し地点。
先導は「南高校陸上部」の皆さんです。 
 
高学年男子スタート! 


高学年女子スタート!


中学生・一般スタート!


中学・一般男子。
今年は一般参加が増えましたよ。
 

中学生女子スタート!


最後に中学生女子。
先導の高校生もびっくりの速さ!
 


 



皆勤賞の皆さん。


低学年男子
1位 鬼形歩さん、2位 奥田颯さん、3位 山下優心さん
 

低学年女子
1位 梅原和奏さん、2位 坂本結唯さん、3位 大島千奈さん 


高学年男子
1位 奥田輝さん、2位 マサハート玲英さん、3位 新井啓悟さん


高学年女子
1位 奥田彩さん、2位 マサハート茉那さん 3位 阿部奏さん


中学生男子
1位 日笠椋介さん、2位 佐藤麟太郎さん、3位 大堀洋嗣さん

中学生女子
1位 村山小冬さん、2位 飯山彩愛さん、3位 フィールディング未愛さん 
 

皆さんお疲れ様でした!


低学年男子の記録
低学年女子の記録

高学年男子の記録
高学年女子の記録
中学生男子の記録
中学生女子の記録




マラソン大会のお知らせポスティング!


1/3に開催される「新春マラソン大会」の
お知らせポスティングを実施しました!



ジュニアボランティア隊のメンバーが
走行ルートの家にご挨拶です。



皆さんご協力よろしくお願い致します!





第3回 子ども食堂開催!


今回は25名の応募で過去最高ですよ!


大山会長、淑徳の先生・生徒さん、
PTAのお母様方が作ってくれます!


鶏肉の唐揚げ・タコさんウインナーのピンチョス
きのこのグラタン・フライドポテト・フルーツ


三色おにぎりなどなど・・・
今月もおいしそう!


ケーキは自分で盛り付けます。


うまくできたかな?


バッチリ!


みんなで食べるとおいいしいね!


グループごとに感想をひとこと。


「手作りの料理がとてもおいしかったです!」


大山会長、プロデュースありがとうございました!




2017年 育成教育講演会を開催しました! 


「まだ終わっていない東日本大震災」
千葉市消防局の高松誠様のご講演です



生徒の皆さんも真剣に聞いてくれました。


大山育成委員会会長よりご挨拶です


講師の紹介は大堀PTA会長より
いただきました。


高松さんは、東日本大震災の時に
ヘリコプターで真っ先に被災地へ
向かったそうです


千葉市消防局の取り組みを
とてもわかりやすく
説明していただきました。


高松さんいわく、
「被災地ではまだ終わっていない。
生徒の皆さんも心に留めておいてほしい」と。




「子ども食堂」正式オープン!



さあ、「子ども食堂」正式オープンですよ!


淑徳大学栄養学科の平澤教授監修のもと、
ボランティアの学生さんもお手伝いしてくれました。


第1回目は、鳥の唐揚げ
味噌けんちん汁です。
おいしそ~!


毎月第1土曜日に開店するので、
みんな来てね!





「子ども食堂」プレオープン!


育成委員会主催で、「子ども食堂」を
プレオープンしました!
場所は「松ケ丘七区睦会町内会館」です。


メニューは「キーマカレー」
「サラダ」「ヨーグルト」
の3品です。


ひとりで食べるより、たくさんで
食べたほうがおいしいですね!
みんなまた来てね!




2017年 夜間パトロールを実施しました! 


今年も育成委員会「環境非行対策部」主催で、
夜間パトロールを実施しました。


松中の先生方と一緒に、6コースに
分けて巡回です



公園では、決められた時間に家に
帰るように促しました。
夏休み期間中も、事故のないよう
祈りたいですね。



2017年 子ども夏まつりを開催しました!

さあ今年も恒例の「流しそうめん」からスタートです!




みんな上手にすくえるようになりましたね。


こちらも恒例の「ひだまりかき氷隊」今年3回目!


ヨーヨー釣り!


フラフープ!


ストラックアウト!


けん玉!


シャボン玉!


紙鉄砲!


ラムネ!


おやじの会のお父さん達、毎年ありがとうございます!
今年もおいしい「焼きそばとフランク」大人気でした!


2017「子ども110番の家」の継続依頼訪問を実施!


いつもお世話になっている「よ志乃寿司」の女将さんです。


お隣のお母さんもありがとうございます。


皆さん!今年も子供たちをやさしく見守ってくださいね。


2017「子どもの広場」を開催しました!

今年も大人気の「子どもの広場」です。
春のような日差しで最高の1日でしたね。
















竹馬大人気!


今回、初登場です!


去年の人気NO.1 紙鉄砲!














初登場!仁戸名小学校PTAの「すいとん」です!


お馴染み「ひだまり」のお餅!
皆さん来年も来てね!


第33回 新春マラソン大会を実施しました!

さあ!今年も恒例の新春マラソン大会です! 

今年で33回目。まずは大山会長のご挨拶から。


熊谷千葉市長も、急遽かけつけてくれましたよ。


第1レースは幼稚園のちびっこ達!600mです。


第2レースは、男子小学1年生~3年生。2kmです。


第3レースは、女子小学1年生~3年生。


第4レースは、男子小学3年生~6年生。3km。


第5レースは、女子小学生3年生~6年生。


続いて、男子中学生&一般参加。4km。


最後に、女子中学生です。

今年は、308名の参加でした。
選手の皆さんお疲れ様でした!

小学校低学年 男子
1位 松小3年  奥田輝(おくだあきら)9分51秒
2位 松小1年  奥田颯(おくだはやて)11分05秒
3位 松小2年  鬼形歩(おにがたあゆむ)11分09秒
4位 松小3年  小松優太(こまつゆうた)11分35秒
5位 仁小3年  今野健太郎(こんのけんたろう)11分46秒
6位 松小3年  白川琉音(しらかわりゅうと)11分47秒
小学校低学年 女子
1位 松小3年  マサハート茉那(マサハートまな)10分23秒
2位 松小3年  浅岡寧々(あさおかねね)11分46秒
3位 松小3年  杉ひ なた(すぎひなた)12分04秒
4位 仁小2年  梅原和奏(うめはらわかな)12分07秒
5位 仁小3年  石原南未(いしはらみなみ)13分04秒
6位 大森小2年 坂本結唯(さかもとゆい)13分20秒
小学校高学年 男子
1位 松小5年  マサハート玲英(まさはーとれお)13分54秒
2位 仁小6年  梅原哲有(うめはらあきなり)14分14秒
3位 松小6年  藤堂永遠(とうどうとわ)14分19秒
4位 仁小6年  佐々木理希(ささきりき)14分31秒
5位 松小6年  浅岡成(あさおかなる)14分58秒
6位 大森小4年  西口潤(にしぐちじゅん)15分20秒
小学校高学年 女子
1位 松小6年   飯山彩愛(いいやまさえ)14分44秒
2位 松小5年  奥田彩(おくだあや)14分55秒
3位 仁小6年  石原心菜(いしはらここな)16分20秒
4位 松小6年  氏家千晶(うじいえちあき)16分35秒
5位 松小6年  吉田凪(よしだなぎさ)17分19秒
6位 松小4年  阿部奏(あべかなで)17分30秒
中学生 男子
1位 2年    日笠椋介(ひがさりょうすけ)15分12秒
2位 3年    國吉勇樹(くによしゆうき)15分25秒
3位 2年    小川祐樹(おがわゆうき)15分28秒
4位 2年    大堀洋嗣(おおほりようじ)15分38秒
5位 1年    木島潤( きじまじゅん)16分13秒
6位 2年    村井和輝(むらいかずき)16分26秒
中学生 女子
1位 2年    村山小冬(むらやまこふゆ)17分03秒
2位 1年    篠﨑紗良(しのざきさら)18分33秒
3位 1年    加藤桃華(かとうももか)19分10秒
4位 2年    齋藤はるな(さいとうはるな)19分30秒
5位 2年    大森瑞月(おおもりみづき)19分40秒
6位 2年    清水那帆(しみずなほ)19分50秒







仁戸名小学校にて「昔の遊び」を実施しました! 


さあ今年も民生の皆さんがきてくれましたよ!
まずは、こままわし!

羽根付き!お正月にやってみてね。


あやとり!


おはじき!


おてだま!


だるまおとし!


けん玉!


かるた!
楽しんでもらえたかな?



マラソン大会の案内訪問を実施しました!


1/3に開催される「新春マラソン大会」に先がけ、
ジュニアボランティア隊による案内訪問を実施しました。

淑徳大学の生徒さんもボランティアで
参加してくれました。


一生懸命説明しました!
よろしくお願いします!


今年からコースが変更されたため、近隣の皆さんに
走路を念入りに説明しました。
当日、皆さまのご協力よろしくお願いいたします!


平成28年度 育成教育講演会を開催しました!


今年のテーマは、「誘いに負けない」断る勇気の大切さ
薬物使用の誘いをどう断ち切るか?がテーマです。
最初に、大山会長から開会のご挨拶です。

講師は、館山ダルク代表の十枝晃太郎様です。


皆さん、真面目に聞いていましたね。
誘惑に負けて手を出しては絶対にダメ!
本当に貴重なお話ありがとうございました。




「平成28年度青少年の日フェスタ」に参加しました!


9/17(土)千葉市生涯学習センターにて、
「青少年の日フェスタ」が開催され、当育成委員会
事務局会計の篠塚芳子様が、10年の活動を讃えられ
功労者表彰されました。おめでとうございます!


「2016 子ども大学松ヶ丘」を実施しました!


8/18(木) 育成委員会初となる「子ども大学」を企画し、
千葉城・千葉県警察本部を訪問しました!


08:30仁戸名のファミマに集合です。


70名の応募で、バス2台となりました。


お見送りのお父さん、お母さん「行ってきまーす!」


はい、千葉城に到着。


千葉城も結構立派ですね。



さあ、勉強会開始!


ボランティアの皆さんが丁寧に説明してくれました。


ちびっこ達もしっかりお勉強中。


昔の女性が身につけていたものです。
左:小袖(こそで)、右:緋袴(ひばかま)



左:市女笠(いちめがさ)をかぶったところ。
右:扇子で顔を隠すのが当時の流儀。


男性は、鎧(よろい)体験。
左:色々威腹巻(いろいろおどしはらまき)
右:当世具足(とうせいぐそく)


女性も?


5階から観た景色です。
さあ次は左のビルの「県警本部」に向かいます!
右は「県庁」


広報センター「シーポックワールド」に到着!


白バイ乗車体験!


モンタージュ写真作成体験!
このあと、通信司令室・交通管制センターを見学しました。
(撮影不可)詳細はこちら


あっというまの1日でした!さあ、帰ろう!


公民館で「修了式」です。
皆さん来年も来てくださいね!




「2016夜間パトロール」を実施しました!

今年も、育成委員、松中の先生方と合同で地域の夜間パトロール
を実施しました。


まずは、20:00に松中集合です。


総勢20人が5コースに分かれて巡回です。
こちらは、大網街道~仁戸名公園~鎌池公園コースです。


こちらは「青葉の森公園」コースです。


中学生の集団に、早く帰宅するよう促しました。

先生、委員の皆さまの地道な活動により地域の安全が
確保されています。皆さんお疲れさまでした!


今年も「子ども夏まつり」を行いました!
 




今年で2回目の「流しそうめん」です!


ちびっこも上手にすくえるようになりましたね。
担当の加藤さん、来年も頼みますよ!


担当の石川さん、いつもありがとうございます!
ちょっとお疲れぎみ?


淑徳大学のボランティアの皆さんもありがとう
ございました!来年も来てね!


講堂では、「フラフープ」に「卓球」です。


新登場!「ラダーボール」うまく出来たかな?


シャボン玉も大人気!


ヨーヨーすくいの最高記録は6個!


恒例「ストラックアウト!」


「ひだまりかき氷隊」ひまわりフェスタに続き大活躍!


講習室では「交通安全教室」みんな気をつけてね!


こちらは「藍染め教室」毎年大人気です!


焼きそば100円!フランク100円!


焼きそば・フランク隊!来年もよろしくね!


オリーブハウスさんの、アイスもおいしそう!


玄関脇では「こままわし」上手にできたかな?


移動交番のおまわりさん、暑い中ありがとうございました!





今年も「子ども110番の家」の継続をお願いしました!

2016/06/11(土)今年も、180件の皆さんに継続をお願いしました。


いつも親切な「喜久屋のお姉さん」


いつも綺麗な「小熊さん」


「いきいきプラザ」の皆さんです。
今年もご協力よろしくお願いします!





公民館にて「子どもの広場」を開催しました!  

皆さん楽しみにしている「子どもの広場」です。

恒例のひだまり特製「お餅シリーズ」「玉こんにゃく」
今年も大人気です!


1回50円の「バレンタインつかみ取り」です!



いのはな作業所さんの出店コーナーも人気です。



「フラフープ」うまく出来ましたか?



「ストラックアウト!」



蛭田コーチの卓球教室です!



「ペタンク」将来はカーリングのオリンピック選手?



やっぱり「オヤジ焼きそば」これがなくちゃね。




仁戸名小学校にて、昔の遊びを実施しました! 

2016.1/14 今年も、仁小にて行われました。

講師の皆さんへご挨拶です!


お手だまに、

あやとりに、

けん玉に、

はねつきに、

かるたに、

おはじき遊び

最後は恒例の「マジックツリー」です。

お見事、拍手喝采!
講師の皆さん、来年もよろしくお願いいたします!




H28年 第32回新春マラソン大会を実施しました! 

今年も恒例の新春マラソン大会が開催されました! 

今回から、松ケ丘中学校スタートに変更です。


大曽根中央区長、その他大勢のご来賓の皆さま応援
ありがとうございました。

大山育成会長からご挨拶です。


今年は、参加者410名です!


まずは、準備体操から。


年長さんスタート!


年長さんは600m!


ヤッター!1等賞!


続いて、小学1~3年生のスタートです。
新コース2km!


先ずは男子スタート!




続いて女子スタート!




高学年男子スタート!3km! 


高学年女子スタート!


低学年折り返し!


高学年折り返し!


続いて中学生・一般は4kmの最長コースです。
お父さんも頑張ってましたよ。






中学生女子スタート!




中学生・一般折り返し!


皆さんお疲れ様でした!


「2016年1月3日 第32回新春マラソン大会記録」

■小学生(1年生~3年生)男子の部(2km)
  1位 奥田 輝(松ヶ丘小2年)   記録 9分53秒
   2位 西口 潤(大森小3年)    記録 10分1秒
   3位  新井啓悟(松ヶ丘小3年)  記録 10分38秒


■小学生(1年生~3年生)女子の部(2km)
   1位 マサハート茉那(松ヶ丘小2年)  記録 10分38秒
    2位 浅岡 寧々(松ヶ丘小2年)    記録 11分27秒
   3位  田中知波(仁戸名小2年)    記録 11分29秒


■小学生(4年生~6年生)男子の部(3km)
  1位 佐々木理希(仁戸名小5年)  記録 14分24秒
    2位 大阪 玲二(松ヶ丘小6年)  記録 14分24秒
   3位 藤堂永遠(松ヶ丘小5年)   記録 14分27秒


■小学生(4年生~6年生)女子の部(3km)
  1位 飯山彩愛(松ヶ丘小5年)  記録 15分1秒
    2位 石原心菜(仁戸名小5年)  記録 15分37秒
   3位 加藤桃樺(仁戸名小5年)  記録 15分45秒


■中学生 男子の部(4km)
  1位 小原智樹(松ケ丘中3年)   記録 14分13秒
    2位 松原征哉(松ケ丘中3年)   記録 15分2秒
   3位 國吉勇樹(松ケ丘中2年)   記録 15分15秒


■中学生 女子の部(4km)
  1位 安田乃々香(松ケ丘中2年)  記録 15分33秒
    2位 曽我美由(松ケ丘中2年)   記録 16分29秒
   3位 斉藤はるな(松ケ丘中1年)  記録 18分36秒
 

※1/13の千葉日報にも掲載される予定ですので、
ご覧くださいね!






松ヶ丘小学校にて、昔の遊びを実施しました!

2015.12.15 今年も松小にて行われました。

講師は、育成委員会 福祉部の皆さんです。


だるまおとしに、 

あやとりに、 

けんだまに、 

お手だまに、 

こままわしです。 
講師の皆さん、来年もよろしくお願いします!




 

H27年度 クリーン作戦を実施しました!

11/13(金)今年も、地域の皆さんと、松小・仁小・松中
生徒さん合同で実施されました。
 









  

皆さんお疲れさまでした!


 

H27年度 教育講演会を開催しました! 

10/17(土)松ケ丘中学校にて、保護司の大土先生
による講演会が開かれました。




演題は「私の保護司活動と子育て」です。 


先ずは、大山育成会長からご挨拶です。
 

布施校長先生からもご挨拶をいただきました。

 

いよいよ大土先生による講演会の開始です。
実体験をわかりやすくお話していただきました。



今回は、65名の皆さんに参加して頂きました。
日頃聞きなれない「保護司」さんの活動のお話を聞き
とても勉強になりましたね。
大土先生ありがとうございました。





H27年度 青少年健全育成功労者表彰式


9/19(土)千葉市生涯学習センターにて、育成功労者
表彰式が開催されました。



今年は、総勢88名の皆様が表彰されました。 


松ケ丘中学校区からは、「蒲澤敬助」様が受賞
されました。おめでとうございます!
蒲澤さん、これからもよろしくお願いいたします!



昔の遊び 「in淑徳大学」を実施しました!
 

 9/7(月)淑徳大学看護栄養学部にて、「昔の遊び」
を実施しました。育成委員会からは27名が参加しました。



開始前のボランティアの皆さんです!
 

最初は、山澤コーチのもと「将棋」です。
真剣な表情の生徒さん。



お次は、「昔のコマ」先生は内山さんです。難しい!


竹トンボは簡単でしたかね?
ドラえもんのは、タケコプター!


折り紙の先生は木田さん、鴻崎さん。器用ですね。


お手玉は子供の頃やったでしょ。
 


さあ!お次は「詩吟」ですよ。お笑いの人がやってたやつ。


ぬり絵も久しぶり!うまく塗れたかな?


あやとりの先生は篠塚さん、マジシャンみたいね。


鈴木先生の神業! 


最後は「百人一首」先生は舩串さんです。


まとめに、昔の生活の話を聞きました。「THE昭和時代」
皆さん興味深々。ネットもスマホもない時代の話ですからね。

育成委員会 福祉部の皆さんお疲れ様でした!

学生の皆さんも、仕事に就いたら
思い出して役に立てて
くださいね!



夜間パトロールを実施しました!

8/1(土)年1回の夜間パトロールを松ケ丘中の先生と、
育成員会の役員で実施しました。

20時に松中に集合です。

4グループに分かれてパトロールスタート!

大山会長チームは、日本池方面に向かいます。

先生と一緒だと安心ですね。

公園で夜遊びしている子供もなく、無事にパトロール終了しました!


第1回 子ども夏まつりを開催しました!

7/10(日)公民館にて初めての「子ども夏まつり」を開催しました。
高橋館長のご好意により「子どもの広場」の夏バージョンを開催することができました。


目玉企画の「流しそうめん」です。竹は葵幼稚園の
石川先生が作ってくれました



運営委員会の皆様に寄付していただいた「そうめん」です。
ありがとうございました!


長さ8メートルの「流しそうめん」圧巻です!


ひだまり恒例の「かき氷」です!


フルーツポンチも大盛況!


おやじの会の「焼きそば」もプロ並みです。



福祉部主催の「竹鉄砲」も大人気です。


「手作りの竹鉄砲」 後世に
伝えていきたいですね。


本物の「手作り竹馬」です!


仁戸名小PTA主催の「水ヨーヨー」も大好評!
淑徳の学生ボランティアさんも大人気!


レク部は、フラフープ。懐かしいですね。


「ストラックアウト!」も大人気。


松ケ丘小学校PTA主催の「駄菓子」コーナー


昔はたくさん、こんなお店がありましたね。


共催の公民館クラブの皆さまによる、三味線演奏の後の
「三味線体験コーナー」です。



中央警察署の「白バイ」も到着!
将来の女性白バイ隊かな?


おまわりさんによる「指紋採取」体験もありました。
なぜか、緊張していたお父さん?もいたらしいですよ。


最後に松ケ丘中PTA主催の、フランクフルト!

お越し頂いた皆さま、ありがとうございました!


2015年度 「こども110番の家」継続依頼を実施しました!
6/13(土)今年も110番の家の継続をお願いしました。
当日は、淑徳大学の学生ボランティア10名にも参加していただき
7チームに分かれて一斉訪問しました



淑徳大学の生徒さん達も最初は緊張していたようでしたが、
だんだん慣れて説明も上手になってきました



毎年協力してくれるご近所の修理工場さんです


商栄会のお店もいつもお世話になっています


パン屋さんもいつもこども達を見守ってくれています。



第33回子どもの広場開催(shinojun)
前日の天気予報は曇りから雨マークが?窓を開けると朝から小雨が降り続いています。
「子どもの広場」は当地区の恒例行事で有り、歴史もあります。
子供たちには家庭とは少し違った遊びの場を提供する事を目的としています
この行事は青少年育成委員会が中心となり開催しています。

公民館に着くと既にそれぞれの担当者は準備に追われていた。

2階講堂ではスポーツ推進員・青少年相談員がペタング・輪投げ・卓球などの準備が進められていた。

卓球台のセット(担当はスポーツ推進員)

2回ロビーではけん玉とコマの準備(練習の真っ最中?)

1回ロビーでは受付と「ひだまり」の販売が?
つきたてのお餅とこんにゃく玉の販売。準備中!

講習室ではボーイスカウトがキャンプ体験の準備中
懐かしい知人と何十年ぶりに遭遇した!

多目的室では各学校のPTAが焼きそば販売の準備


フランクフルトも準備されている

チョコバナナも有りました。

10時開会と同時に大勢の子供たちが受付に集中!

ロビーは大変な混雑。

こんな可愛いグッズも有りました。

ひだまりの味付けこんにゃく玉が美味しかった!

2階ロビーのけん玉とコマ回しは大変人気がありました。

先生の指導により子供たちはコマが回せるようになり大喜び!
こんなに回るようになりました。

2階和室には昔の少女たちが集まって居た?
なんの話をしてたのか?聞き損ないました。

2階講堂でフラフープを回す二人の少女の演技が素晴らしかった!
記録を作ったらしい!

だるま落としに夢中の少年。見事に落としました。

卓球の順番を待つ子供たち

少年に熱心に卓球を教える先生(議員さん?)

子どもとペタングをプレーする先生(議員さん?)

輪投げに夢中の少年!

2回会議室では亥鼻福祉作業所の指導でかた染めの実習が行われていた

生徒は熱心に取り組んでいました。

それぞれの形に色を染めてゆきます

かたぞめ講座の流れを説明されています

外に出ると雨は少し小降りになりましたが、子ども達の入場数は雨の影響もあり198名が来てくれました。
本日のイベントにご協力頂いた、松が丘公民館始め地元の各種団体の皆さま有難うございました。
 



昔の遊び(松ケ丘小学校)shinojun
正月気分も抜けた、1月16日(金)松ケ丘小学校1年生46名に昔ので遊びを教えました。
9時半過ぎには地元の昔の遊び名人たちが学校に集合!
松ケ丘小学校広報部から当日の画像頂きました。
使用させて頂きます。

お手玉とおはじきの先生

あや取り・けん玉・コマの名人たち

本日の予定を松本教頭先生から説明を受ける
本日、遊びの名人は21名参加した

時間になり生徒さんが迎えに来ました。

広い体育館には既に子供たちが集合していた。
先生方の入場です。

前にずらりと並んだ、昔の遊びの名人たち

昔の遊び先生方の紹介で私も紹介されました(ハイ!)

開会式の始まり

松本教頭先生のお話が有りました。

担任の新井先生が楽しくご紹介してくれました。

子供たちもこの日を楽しみに待っていたようです。

よろしくお願いします。

羽根付きは大汗をかきながらプレーしました。

羽子板がイッパイ並びました。

羽子板の勉強よろしくお願いします。

けん玉も夢中になりました。

名人が手に手を取って教えてくれました

なかなか思うように出来ません!

お手玉も楽しく勉強しました。

持ち方がよく分からない?

だるま落としも楽しいね

子供たちはあや取りも一生懸命覚えました。

見事に出来ました!

手に手を取って教えていただきました

討ち入りの太鼓ではありません!
林先生が時間ですよの合図。

コマまわしはなかなか難しいね!

中にはとても上手なお子さんもいました。

けん玉が並んでいました。

楽しかった時間も終わり閉会式が始まります。

林先生から子供たちは昔の遊びについて聞かれました。
誰もが面白かったと答えました。

子供たち代表が昔遊びの先生方にお礼の言葉を述べました。

大変良かった人手を挙げて「元気よくハイ!」

最後に先生方から子供たちにプレゼント!(小さなツリー)

それよりも更に大きなツリーがプレゼント!

子供たちや先生方も驚きの眼で見ています。

こんなにも見事に高くツリーは伸びました。

子供たちから感激の声が上がりました。

最後に図書室で先生からお礼の言葉がありました。
参加された昔の遊びの名人たちご苦労様でした。



新春マラソンでスタート(shinojun)
毎年この地区では青少年育成委員会主催による「新春マラソン」が年度初めの日曜日に実施されます。
今年は31回目の開催で405名の参加がありました。
正月2日・3日には恒例の箱根駅伝が開催され、今年は特に地元の松ケ丘小学校・松ケ丘中学校出身で中央大学3年生(松原くん)が箱根駅伝第9区を走りました。
松原君は小さい時から箱根駅伝を走ると言う夢を追い続け実現しました。
レース中にこの新春マラソンの事を紹介していました。
尚、今回のマラソンで新記録が2つ出ました。
小学校低学年・小学校高学年の女子です。(下記の成績参照)

朝8時の様子。既に参加者が集まり始めた。

スポーツ推進委員の方々はグランド整備も終わり準備が整いました

本日のマラソンスケジュールです。

グラウンド片隅では中学生グループがトレーニングをしてます。

スポーツ推進員はミーティング実施!それぞれの部署に向かいます

交通係りの方々もミーティング実施

受付前から既に大勢の参加者が並んでいます。

8時30分になり受付が開始されました。

受付が終わるとゼッケンが貰えます。ゼッケンを付けた小学生。
姉妹かな?

地元の高校生(千葉南高校)が応援に駆けつけてくれました。

来賓受付もご苦労様です。

パトカーも出動してくれました。

8時45分頃の小学校正門

レースの最後尾を走る救護車です。

大勢の来賓も駆けつけてくれました。

開会式前元気な福岡君の学年別点呼が行われました。

開会の言葉:熊倉松中PTA会長

大山青少年育成委員会会長の挨拶

ご来賓を代表し大曽根中央区長の挨拶

来賓の自己紹介

伊勢田連協会長の挨拶

グランド片隅ではレース後に戴く、お汁粉が係りにより作られていま
学年別に分かれ熱心にお話を聞く参加者

全員で準備運動を行いました

9時25分予定通り幼稚園児600メートルからスタートです

幼稚園児レースの1着(将来が楽しみ)

小学生低学年も間もなくスタート

低学年女子のスタート

今年は外に出てみました。
沿道には応援者が結構出ていました。

間もなくゴールだ!頑張れ!

レースの最後尾を走る援護車(誰も乗りませんでした)

陽が昇り気温が上がりグラウンドはどろんこに

まるで田んぼです。

小学生高学年女子の1位(速い!速い!)

グラウンド状態が悪く閉会式は別な場所で!

それぞれのクラスの表彰が行われた
入賞者の画像と名前・成績を発表します。
皆さんよく頑張りました。

小学生低学年男子入賞者(左から2位・1位・3位)
マサハート玲英(松小3年)10分
②西口 潤  (大森小2年)10分25秒
③奥田 輝   (松小3年)10分26秒
④福士 大貴  (松小3年)10分29秒
⑤渡辺 真翔  (松小3年)10分35秒

榎本 陸   (仁小2年)10分50秒

小学生低学年女子入賞者(左から上記と同じ)
①田中 七海   (仁小3年)10分02秒(
大会新記録
②奥田 彩    (松小3年)10分03秒
③マサハート茉那 (松小1年)10分45秒
④佐久間七海   (松小3年)11分32秒
⑤谷口 未来   (仁小3年)11分33秒
⑥石原 南末   (仁小1年)12分13秒

小学生高学年男子(左から同じ)
①日笠 涼介   (松小3年)13分48秒
②梅原 哲有   (仁小4年)14分05秒
③大阪 玲二   (松小5年)14分23秒
④出川 柊哉   (
⑤城田竜之介  (蘇我小4年)14分34秒
⑥佐々木理希   (仁小4年)15分00秒

小学生高学年女子(左から同じ)
①菅原 凛香  (越智小4年)13分50秒(
大会新記録
②石原 心菜   (仁小4年)15分40秒
③村山 小冬   (松小6年)16分12秒
④谷古宇弥羽   (松小6年)16分14秒
⑤谷古宇羽花   (松小4年)16分16秒
⑥篠﨑 紗良   (仁小5年)16分37秒

中学生男子の入賞者
①小原 智樹   (松中2年)13分23秒
②菅原慎之介   (松中1年)13分48秒
③松原 征哉   (松中2年)14分50秒
④小鍛冶卓朗   (松中2年)15分03秒
⑤波多野 篤   (松中1年)15分08秒
⑥佐々木一真   (松中2年)15分23秒

中学生女子入賞者
①安田乃々香   (松中1年)15分25秒
②曾我 実由   (松中1年)15分43秒
③今井 優菜   (松中2年)16分27秒
④大瀬良怜奈   (松中2年)16分55秒
⑤金丸 春奈   (松中2年)17分57秒
⑥桜田 莉緒   (松中1年)18分09秒

皆勤賞!連続6年間走り続けた子供たち。素晴らしい!
松ケ丘小学校
日笠 涼介
鈴木 拓磨
谷古宇弥羽
謝花 朱莉
仁戸名小学校
栗林  大
吉澤 静菜
★9年皆勤賞はいませんでした。

最後に出場カードと引き換えに参加賞を頂きました。
当日、写真撮影された方々の写真お待ちしてます。
shinojun宛に頂きたいと思います。
また「ひだまり」のパソコンに入れておいてください。
連絡頂ければ取りに伺います。
他に当日のトピックス写真も掲載したいと思います。
今回、松小広報部から当日の写真を頂き追加掲載しました。
有難うございました。




昔の遊び指導(shinojun)
12月17日(水)今日は朝から冷たい北風が吹き「爆弾低気圧」の影響で、北海道では暴風や暴風雪になりました。荒れ全国的にこの冬一番寒い一日になりました。
この寒い日に、仁戸名小学校1・2年生及びしいのみ学級生徒52名に昔の遊びを教えました。

私たちの控え室に時間になり1年生の生徒が各々昔の遊びの先生方の名札を持ち迎えに来てくれました。

生徒から先生一人一人の名前を呼び名札を手渡ししてくれました
本日の先生方は19名の方が参加してくれました。

体育館には既に生徒が集合し我々を迎えてくれました。

前に並んだ19名の昔の遊びの達人
一人ひとりが紹介されました

子供たちは元気に歌を歌って歓迎してくれました

子供たちはグループに分かれ楽しく遊びました
羽子板もなかなか難しく指導者が苦労しています。

かるた遊びも体験しました

あやとりは難しいけど一生懸命挑戦してました

けん玉もなかなか難しく指導者が苦労してました

お手玉も大分上手に出来ました

おはじきも一生懸命教えてもらいました

最後にそれぞれの遊びについて子供たちからお礼の言葉が有りました

子供たちから先生方にお礼のプレゼントが有りました

最後に昔の遊びの先生から手作りクリスマスツリーのプレゼントが披露された。

のびるのびる何処までも伸びるツリー!

最後は折れてしまいました。

みんなでお片付けです。
私は羽子板担当しなかなか難しく大汗をかきました。
この冬一番の寒さですがご協力頂いたみなさまご苦労様でした。



育成委員会中央区ブロック研修会開催shino
平成26年度千葉市青少年育成委員会ブロック研修会は平成26年10月18日(土)午前10時より松ケ丘中学校体育館で実施された。
当日の参加者地区内:77名 地区外:86名 合計:163名

開始前、松ケ丘中学校合唱コンクール等のビデオ鑑賞

開会の言葉:熊倉松中PTA会長     挨拶:大山育成 委員会会長

会場校挨拶:松中布施校長先生

来賓挨拶:子ども未来局健全育成課渡邉課長

大堀健全育成部会長の挨拶

特別講演開始前の会場風景

特別講演はスーパーアドバイザーの寳川由美子さん

彼女のプロフィールを紹介する
★臨床心理士
●千葉市スクールカウンセラー
●千葉県児童虐待対策専門委員
●千葉県学校問題解決支援対策委員
●実践女子大学講師 その他
講演内容→子どもの心に寄り添う支援はどうあるべきか
本日講演された内容
◎人間は歴史的存在
 あなたは、狩猟民族ですか?農耕民族ですか?
◎今どきの子どもは
 ますます希薄人間関係が加速
 人間関係は単純化している、好きか嫌いか
 我慢は無用、刹那的
 友達付き合いのルールを習得していない
 モラルの低下
 スマホの普及
 言葉で相手に触れ合うことが少なくなる

公演中の寳川先生
◎子どもとかかわる時は
 子どもとかかわる時の視点をもっておく
 子どもとの距離を適切に保つことが大切
 個性を理解する
 抱えている悩みや問題を理解する
 保護者やいろいろな先生と情報を共有する
 かかわる時の心構え
◎子どもの問題が大きくなる場合
 不登校・虐待・いじめ・非行・子供の特性問題は早期発見
 大人は、子どもの行動はよく観察している
◎周りの大人ができること
 子どもの様子を見守る
 途絶えることなく、かかわり続ける
◎リラックスタイム

まず、自分に、そして、お互いにお疲れさまでした。
グーパー体操
それでは、ごきげんよう
★写真提供は育成広報部

 終了後新しい校舎の見学会が有り、殆どの方が参加された。



夜間パトロール実施(oohashi)
8月1日(金)ひだまりにて育成委員会が行われ、終了後理事及び松ヶ丘中学校教員と協力し、青葉の森~赤井町TSUTAYA間を5グループに分けパトロールを実施しました。

少し写真が小さくサイズを調整すると乱れてしまう!
送信された画像をそのまま使用します。



子ども110番の家ステッカー
全国的に子どものたちが被害者となる様々な事件が後を絶ちません、この地区でも小学生の登下校時間を見計らって、子どもたちの前で「下半身を露出する」と言うような変質者が出没しています。
また、市原市では中学生を車に乗せ連れ去ろうとした未遂事件が発生したり、大変物騒な世の中になりました。
子どもたちの安全を守るために、地域を挙げて子供たちの安全を守る取り組みが行われています。
特に「子ども110番の家」は、子どもが助けを求めてきた時、その子どもを保護するとともに、警察・学校・家庭などへ連絡するなどして地域ぐるみで子供たちの安全を守って行く重要な役割を担っています。
ご家庭の門や扉など、子供たちから良く見える場所にステッカーを提示して下さい。

今年配布されたステッカーは門扉などに張り付けやすくなりました。
110番の家活動内容
●犯罪などの被害に遭い、または遭いそうになって救助を求めてきた子ども等の保護。
●事件・事故の発生を認知した時の110番通報・学校・家庭への連絡
●日常生活のなかで、近所に子供たちが被害に遭いそうな危険な個所などを発見した場合の連絡

活動上の留意事項
●子どものプライバシーを尊重し、秘密を守りましょう。
駆けこんできた子供たちがたとえ顔見知りであっても、その内容を安易に近所の人に話すことのないよう、注意して下さい。
●子どもの立場に立った思いやりのある対応を、心がけましょう。
●自分で犯人(不審者)に立ち向かおうなどと言う無理な活動は、決してしないようにしましょう。

「子ども110番ステッカー」は見やすいところに付けましょう。




みんなで住み易い安心安全な街を作りましょう


ひだまり運営委員会

〒260-0801
千葉市中央区仁戸名町543-5
松ケ丘七区睦町内会館内

TEL 080-4945-9981
Mail:m.hidamari@softbank.ne.jp

copyright©20XX Builder Story Inc. all rights reserved.